見出し画像

娘がチアを習い始めました

こんにちは、北陸の転職に強い転職エージェント
北陸人材ネットのワカです。

最近立て続けに求職者の方からお叱りを受けることがあり、メンタルをやられつつも、大人になって怒られることって無いから、ありがたいな~とも感じている今日この頃です。
(でも、メンタルはやっぱりやられるよね笑 でも回復も早いよ)

娘がチアを習い始めました

最近5歳の娘がチアダンスの習い事を始めまして、毎週送り迎えをしています。私自身が大学時代にチアをやっていたこともあり、まさか娘がチアダンスを習うなんて✨と家で練習する姿や教室で一生懸命に踊る姿を見て、毎度感極まってしまっています笑

その一方で、お友達の前での娘の内気な性格についても、これまで以上に感じる機会が多く、
その都度「さあ、お友達のところに行っておいで!」と言うのですが、私の足元でくねくねしている娘と、チアの先生に群がって遊んでいる他のお友達を見ては、「なんでや~、輪に入っていこうよ~、積極的に行こうよ~」とモヤモヤと心で叫んでしまっています。

でも待てよ・・・

今の私には2つの視点が欠けてるかも。

1つめが、比べない。
そして
2つめが、責任の分離

比べない

他所はよそ、うちはうち。
比べたって良いことなし!

これは自分にも当てはまっていて、キラキラしている周りの友達や会社のメンバーと自分を比べたって仕方ない。
比べるべきはいつも自分軸でどれだけ過去の自分と今の自分は成長できているのかどうか。それが大事ですよね。

娘だって、慣れない環境に飛び込んで、初めて習うダンスを一生懸命練習して覚えて・・・それだけでもかなりの成長!!

だから、本人軸でいっぱい褒めてあげたいな、と思っています。

責任の分離

親はあれこれ言いたくなる生き物・・・
ご飯を残していたら、日中お腹が空かないようにちゃんと食べさせようとするし、宿題をやっていなかったら、ちゃんとしろーーーとやかましく言うし(我が家はまだ未就学児だけど)、お友達の前でもじもじしてたら、遊んでおいでよ~と言うし・・・

親は自分のことのように「良かれと思って」あれこれ言うのですが、一旦責任を分離してみて、本人の意思に任せても良いのかな、とも思っています。

それで仮に子供が困ったことになったとしても、それは本人の責任であって、親の責任ではない。

それで、本人も気づくことがあるだろうし、多分言われるよりも、身をもって経験してみたほうが学ぶことも多いはず。

 我が家の場合は5歳児なので、健康にかかわる事や危ないことについては、がっつり伝えようと思いますが、それ以外に関しては軽いアドバイス程度で、本人の気持ちに任せる&自分も気にしない(責任を分離)していきたいな、と思っています。

メンタル回復にも役立つよ

若かりし自分は、お客様や先輩からお叱りを受けると、ぐちぐちぐちぐち1週間も2週間も引きずっていましたが、冒頭で書いたように、最近はそこまで引きずらなくなったような・・・(無理やり伏線回収・・・!!)

 アラフォーになって図太くなった、というのもあるけれど笑、「他と比べない」と「責任の分離」は結構意識していることではあります。

謙虚で優しい人ほど、自分を責めてあれこれ背負い込みたくなるけれど、ここは自分が悪かった(から反省)、あそこは相手が悪かった(から気にしない)を意識できると結構強くなれる気がしています。

 

 みなさん、花粉症は大丈夫ですか?
私は今年デビューしそうな予感です。

鼻水ズルズルで申し訳ないですが、職場のお悩み、キャリアのお悩み、北陸人材ネットに是非お聞かせください~!

ママの日常や転職コンサルタントとしての思いを呟いています・・・!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?