見出し画像

【講座?】「ガチャ詰めポーチ」で日常にドット絵を加えよう作戦!

 こんにちは、狐瓜です。
 今回は「ガチャ詰めポーチ」を用いたドット絵グッズの使い方(と言いつつガチャ詰めポーチの作り方がメイン)をテーマにお話していきます。推し活にもオススメです。

※毎度同じく狐瓜の講座シリーズは勝手に言っていること──つまり独断と偏見、主観のみであることをお忘れなく!

「ガチャ詰めポーチ」で
日常にドット絵を加えよう作戦!

はじめに


 ガチャ(カプセルトイ)ブームが到来して久しいですが、ガチャ詰めポーチはご存知ですか?

 そもそもガチャ詰めポーチとは、ガチャの中身をクリアケースに詰め込んだものを指します。保管目的というのもありますが、キーホルダーとしてバッグ等につけたり置いて写真を撮ることが多い印象です。

実際の色味に近づけるために画像を加工してるよ

 こちらは私が今までに作ったガチャ詰めポーチです。
 左下、左上、右と制作時期が古い順に並んでいます。ちなみに左上はこうりちゃんこと代理を使って中の人だよ証明用、その他は推し活用に作りました。

 今回はこうりちゃんポーチをメインに解説していきます!

用意するもの


並べ方が雑なのは気にしちゃいけねぇぜ

クリアポーチ / カプセルトイ / グッズ枠(ドット絵)

以上!

 ガチャ詰めポーチを作るために最低限必要なものは左の2つです。
 最後のグッズは作る目的によって変わります。例えば推し活目的であれば推しのアクキーといった特に目立たせたいものになります。詳しく見ていきましょう。

▼ クリアポーチ

 クリアな面があることが前提条件です。見(魅)せ目的ですから...!!

 カプセルトイは小さいものが多いため、サイズはそれほど大きくないものがオススメです。パスケースぐらいのサイズが大きすぎず小さすぎずで使いやすいです。
 またマチの有無は中に入れたいものに合わせて選びましょう。キーホルダーとして使うならば無い方がオススメです。移動中に高確率でズレて崩れます。

 参考までに私が使っているクリアポーチをご紹介します。

 fitoという小物ケースシリーズのワイドです。2個入りで1セットのほうではなく、1つで100円のタイプのほうです。

 ダイソーやセリアの文具コーナーで見かけることが多く、本来は仕分け用のポーチとして販売されているものです。それをボールチェーンを付けてキーホルダー化しています。
(そうして約1年ほどリュックに付けて走ったり坂を登ったりしていましたが、外れたりチャックが開いたりすることはありませんでした!)

最推し〜〜〜!!

 マチがあるので厚みがあるもの、例えば缶バッチやミニフィギュアを使う場合にオススメです。中身を入れやすいのもポイント。

 デメリットをあげるならば端の処理がポーチの内側で行われているため角にピッタリあわせることができない点、中身のものが薄いと動きやすいという点です。後者はフィギュア固定用のシールを使って固定する手法がありますが、素材の性質か固定用シールも剥がれやすかったです。

 なお、文字は除光液で消すことは不可能でした。

 次にこちらのカラビナ付PVCクリアポーチです。
 まさにガチャ詰めポーチのような中にモノを入れて見せる収納を目的として作られたポーチです。キャンドゥやセリアで見かける印象です。

 個体差かもしれませんが、カラビナは少し固めです。

今回の主役

 さすがガチャ系統のものを入れるように作られただけあって程よいサイズです。
 厚みが1cm付近のものが入りますが、裏のボタンあたりに分厚いものを配置すると留められないことがあります。私的にはこのポーチが最もオススメです。

 最後にコチラ。先程のポーチの推し活特化型verのようなものです。硬質ケース入りトレカはキツかったのですが、チェキやアクスタが入ります。

 違いはカラビナのカラーバリエーションが豊富なこと、高さが(アクスタケースというのもあって)1cmぐらい高いことです。ガチャ詰めに限らず他の用途でも推し活に使いたい場合はコチラがオススメです。

リボンはおまけを使ったおまけ

 使い古したこともあるかもしれませんが、ポーチ中央の膨らみがこの3つのポーチの中では最大です。
 分厚いものを入れる・入れたいものが沢山あるならコレがオススメです。

▼ カプセルトイ

 ガチャ詰めポーチの主役──ですが、今回のようなメインとなるもの(グッズ枠)が他にもある場合は脇役、なんなら引き立て役に成り下がります。これを集めるのが大変!

▼ グッズ枠 ※必要に応じて

 既に書いたように推し活目的であったら推しのグッズのような、制作目的によって必要だったりじゃなかったりするものです。
 言い換えればキャラモノです。ガチャ詰めポーチであれば1つで十分です。まぁ、複数入れれば痛ポーチに進化させることが可能です。

 今回はドット絵を日常にプラスすること、中の人だよ証明用として制作するためドット絵のこうりちゃんアクキーを使います。

① テーマ・方向性を決めよう!


 それでは作り方を解説していきます。さっそくモノを準備して──ちょっと待った!

 ガチャということはランダムということ、つまりダブったり狙ったものが出なかったりする可能性があります。さらに言えば食品系・日用品系etcと大量のカプセルトイがあります。

 あらかじめガチャ詰めポーチのテーマ・集めるカプセルトイの方向性を決めないとあっという間に野口、樋口、諭吉が旅立ち......財布が消滅集落化します。マイナスな意味で塵も積もれば山となるヒェ!!
 ということを防ぐためにまずはテーマ・方向性を決めましょう。

 テーマ・方向性は大雑把なもので大丈夫です。
 食品系だったら「お菓子」と決めて、駄菓子系・お土産系と絞ればいいのです。なんなら「白」といった色だけを決めるのもアリです。後に詳しく書きますが、インスタ等でガチャの新作・入荷情報を見て決める方法もあります。

 これだけで旅立つ可能性のあった偉人たちをいくらか引き止めることが可能です。
(財に自信があるならば、もちろん気になったガチャを片っ端から回してジャンルや色が共通するものをぶち込むのもアリです)

 グッズ枠がある場合、この作業はとても簡単です。先程あげた推しポーチを用いて説明します。

なぜ推しは青色系が多いのか...

 推しを用いる際は「推しに関連するものを集める」という方向性を決めることができます。

 こちらオクトラ2の薬師キャスティです。グッズ枠は左上、ドット絵のラバキーです。
 フラグ見え見えなのに実際そうなるとなんか泣ける!! 最後のフィールドコマンドがァ!! 机に寝そべるドット絵の違和感のなさ!! 好きはもちろん、それ以外に尊敬・感動のような感情でストーリーと共に推し──じゃなくて!!

 例えば薬師というジョブから薬品・植物・調剤道具という連想ができます。ストーリーからであれば彼女の所持品である(キーワードとなる記憶や記録にも関連して)手帳・花・カバン、武器である斧などと細かく絞ることができます。

 もちろん、ガチャとの巡り合わせもあります。斧なんて早々ありませんのでね!
 そんな時はイメージカラーにあったものを用いたり、世界回ってるんだから携帯食品ぐらい持ってるでしょ!!のような発想をしたりして、一見関係がなさそうなものをこじつけてもいいと思います。

 このポーチであれば、あめ玉(青色系から)とバターロール(↑の発想から)がそれにあたります。こうして妥協しないといつまで経っても完成しません。

Q1. なんでガチャ詰めポーチが推し活におすすめなの?
A. このように推しのグッズだけではなく、関連するものを一緒に詰め込んで推しを表現できるためです。
 推しのグッズが少ないあたしのようなオタには特にいいぞ!
 あと意図に気づいてくれるとちょっと嬉しいぞ!
 さりげなくアピールもできるぞ!

Q2.なんでガチャ詰めポーチで日常にドット絵をプラス?
A. カプセルトイ(食品パッケージとか)の色のごちゃごちゃ具合がドット絵とマッチして、ドット絵だけが浮く可能性が低いためです。※個人の感想です
 彩度とかの原因もあるだろうけど...!!
 ドット絵くん、一目でドット絵とわかるからさ。いや、別にそれでもいいんだけど、主張が強すぎちゃう時ってあるじゃん、ね?(=さりげなく取り入れられるぞ!)

突然の質問コーナー
なのに赤色系しか出てこないんだけど!?

 キャスティのように背景が詳しくあればそのようにできますが、できない場合だってありますよね。そう、彼女のように──いや、もちろん設定とか色々ありますけど!!

 やはり、そんな時はイメージカラーにあわせて詰め込むのが無難です。その場合はだいたい3色程度にすると統一感を出せます。なお、白と黒はどの色にも基本的にあうのでこの3色には含みません(つまり+α枠)
 こうりちゃんアクキーのようなサイズのドット絵だと色もわかりやすく、色を選びやすいのもQ2の答えのひとつです。

 では、その3色はどうやってセレクトするか。とりあえず、面積が大きい色トップ3や特徴として覚えられる色(髪色・目の色・服の色etc)からセレクトすればいいのです(経験談)

 このポーチであれば赤・青・黄です。すでにアクキーで青色と黄色が目立っているので控えめといったように調整もしましょう。

 とはいえこのポーチ、なんか知らないけど赤・オレンジ系ばっかり出てくるので必然的に赤が多くなっています。全面真っ赤にすると赤の主張が強すぎてしまうため、所々に白を含んでいるカプセルトイを選んでいます。

② カプセルトイを集めよう!


 テーマ・方向性が決まったら、それに沿ってポーチに詰めるカプセルトイを集めましょう。
 ガチャが置いてある店舗へ行って手に入れるが基本になりますが、その前にやっておくといいことがあります。それはインスタでの情報集めです。

 インスタなんてキラッキラしたもの...!!と思ったそこの君、なにも投稿しろ・輝かしいものを見ろとは言っていないぞ。情報収集のツールとして使おう!と言っているのです。

 画像がメインとなるインスタではカタログのような使い方ができます。
 新作・再販情報を入荷日ごとにまとめている方、サイズを比較したり手に入れないとわからない部分(中身・クオリティなど)をレビューしたりしている方もいらっしゃるので、しくじった!!という経験を減らすことができます。
(そういった投稿ばかり見ていれば、おすすめもそういった投稿ばかりになるので情報入手に特化したツールとしてカスタマイズ(?)できます)

 個人的におすすめな方は、入荷情報等の最新情報であればガチャガチャサラリーマン(japan.capsule.toy)さん・実物を見るならぱんくま(spoonhomeblog)さんです。
 ぱんくまさんは知る人ぞ知る収納グッズのサイズを網羅しているあのサイトの主さんでもあり、収納面でも参考になる部分があります。

 ちなみに集めやすさ(=種類の多さ)で言うと食品系が1番です。
 ここでジャンル問わず使い道のある、迷ったらこういうの回しとけ系カプセルトイをご紹介。

■ 細長い系

 ホテルキーやラムネのお菓子のジューCといった細長いものたちです。
 こちらは今回見本として扱っているこうりちゃんポーチでやっているように、詰めた際にできがちな微妙な細長いスペースを埋める時に重宝します。
 テトリスの長い棒的な役割ですね!

■ 豆本系

 これまた度々登場している豆本系です。特に地球の歩き方の厚さやサイズがちょうどいい!
 四角形で硬いためこれ1つでスペース埋めやポーチ全体の安定感を出すのに重宝します。

 このDARSのような薄い箱系も同じように使うことができます。
 ただ、豆本に比べて薄いのでこうりちゃんポーチのようなアクキーを固定する土台として使うと安心です。これは次の項目で書きます。
 一緒についているミニチュアも使えます──が、DARSのようなものの場合、単品で入れるとなにコレ?となります。お気をつけて。

 四角形で硬いカプセルトイは用途がたくさんあるので、基本的に回して損は無い気がします。

③ ポーチに詰めよう!


 さっそく詰めていきましょう。持っているカプセルトイ、テーマや方向性によって詰め方が何通りにも変わりますので、あらゆる場合でも使えそうなコツを書いていきます。
(まぁ、コツがあるとはいえ、言ってしまえば満足できる完成系を見つけるまでの戦いです。ここまで来たんだから諦めるな!!)

▼ 重さ・硬さ・厚さがキーワード

吊るした時を意識しよう

 まずは吊るした時に下になる部分から重さや硬さ、厚さが重(硬・厚)→普通→軽(柔・薄)になるように意識することです。上の画像では青枠部分が重・ピンク枠部分が軽となっています。こうすることで入れやすくなり、安定します。
(入れにくさ・閉めにくさは結構イライラ案件)

ほぼ同じ厚み

 アクキーの場合は他のカプセルトイに比べて薄いものが多く、動きがちです。また裏面に隣に配置したものあるいはアクキーが移動して、傷がついてしまうということも...

 そんなことを防ぐ時に重宝するのが、先程書いた四角形で硬い系のカプセルトイです。
 アクキーの裏面に配置する(=土台にする)ことでアクキー自体が動くことも防げます。また詰め詰め感をアップすること、他のカプセルトイと厚さを揃えることができます。
(詰め詰め感に関しては、いかに裏面・空いているスペースが見えないようにするかがポイントです)

 アクキー・ラバキーはもちろんカード類といったもっと薄いものも入れることを可能にできる手法です。ただ、隙間から入った雨で濡れる可能性がある点は留意しておきましょう。

 こうしたガッチリと安定しているものを最も下、重の部分に置きましょう。
 なお、置き撮りや飾る場合、つまり移動による揺れや振動がない場合は意識しなくても大丈夫です。

ここでのズレは簡単に直せるぞ

 重の部分は硬く厚みもMAXに近いので、ボタンを押すのが少し難しいです。
しかしPVCは柔らかいので多少の無茶は可能ですし、伸びてくれます。ですので、閉まればこっちのモンの精神で押しましょう。

 ちなみに初めから端にピッタリ配置するのではなく、画像のように少しズラすことで押しやすくなります。無事に閉められたら、開いている方の口から指を入れて押し込むことで端に寄せられます。

▼ 改造・分解してみるのもアリ

これはまだ序の口

 本来はそのまま吊るす目的で作られているキーホルダーですから、ポーチに詰めるとなると不都合が生じることがあります。そんな場合は改造・分解するのもアリです。
 なお、こちらは取り返しのつかないことになる場合もあるのでご自身の判断で行ってください。

 画像はこうりちゃんポーチの軽の部分にある東京ばな奈です。本物での可食部がスポンジとなっており、空気も(個体差かもしれませんが)程々なのでスクイーズのようにモミモミできます。

 上の項目でふれるタイミングがなかったのでここに書きますが、軽の部分に柔らかい・薄い・軽いものを置く理由はボタンが押しやすく、閉めやすいことにあります。やっぱり閉まればこっちのモン。

 話を戻して、横のコーラキャンディーの方が少し小さいので、東京ばな奈をそのまま入れてしまうと謎のスペースが中央にできてしまいます。
 なので画像のように端を折り、スポンジばな奈をモミモミして下の方へ移動することでホテルキーを入れられるようにしています。

 ここで折った部分は上に重みのあるものを置いて伸ばすことでもとに戻せます。
 ポーチの入れておけば癖が着きますが、初めはマスキングテープで固定してもいいかもしれません。

パーツはすぐ飛んでいく...!!

 これはこうりちゃんポーチではなく推し活ポーチのほうで使っているトランクです。
 ポーチ完成系のように中に詰まっている様子を出すのに使いたかったため、上蓋を外しています。

 このような開閉タイプは、画像のように針金1本で繋がっているものがほとんどです。そのためピンセットで針金を押し出せば簡単に外せます。戻す時は逆のことをすればいいため比較的簡単です!
(ここで伝説のワザップスレ文を出そうと思いましたが、読みにくいのでやめました)

 Qピンも回せばとれるものがほとんどです。丸カンやCカンもないほうがポーチに詰めやすいです。

 とは言っても、パーツを無くしてしまったら戻せませんのでご注意を。
 パーツは小さな袋やポーチで保管しておきましょう。戻す予定があるならばどのカプセルトイのものかメモしておくことを強く勧めます。
(現在進行形でどれがどれか分からなくなっている人より)

一気に薬箱みが...!!

 別々のカプセルトイを組み合わせて1つのものを生み出すのもアリです。
 こちらは複数のカプセルトイを組み合わせています。

 メインはこの2つですが、ジューCのラムネマスコットを固定用に、ねるねるねるねの粉たちを高さだし用にあわせています。
 それでもズレることがあるため、フィギュア固定用のシールで固定しています。

 余談ですが、お薬のカプセルトイを出すまでに救急箱が3連続で出まして、ダブりなしコンプリートしています。お薬か救急箱かは二分の一の確率の確率なのに... オソロシィ!!
(ここで消化させてください。ショックがでかいんじゃ〜!!)

ダブってないと勇気がいるッ!!

 最後に(こうりちゃんポーチではしていませんが)中身を出すという方法もご紹介。
 もとに戻す場合を考えて、目立ちにくい場所に7mm〜10mmほど切れ目を入れています。赤丸部分がそれで、中身はビーズでした。

 袋系のカプセルトイでしかできませんしリスクはありますが、厚みを減らしたり、中にあるミニチュアと外袋でわけて使ったりすることができます。
 このような場合にデザインナイフとピンセットが重宝するので、やる未来を感じるならばあったほうがいいかもしれません。

 よくガチャ・ミニチュア系YouTuberさんたちが中身を見るべくやっていることですね。もし中身を出す際は、実際に出している動画を確認してからのほうがいいかもしれません。

光を当てればまるわかり

 ちなみに画像のような中身が空気だったり、空気で膨らんでいるタイプのカプセルトイは中身を出すことをお勧めしません

 もとに戻せなくはないのですが、もとのような膨らみを出すことが難しいです。
 そもそも閉じ方の都合で切れ目を入れられそうな目立ちにくい場所もあまりなく、もとに戻した時の修正箇所がわかりやすいです。

 それに加えて中身を戻しにくい・出すのに大きい切れ目を入れないといけないという理由で、中身がスポンジのタイプのカプセルトイもお勧めしません。

▼ 完成したら...

 そんなこんなで完成したら、ポーチを振ってみましょう。縦振り・横振りの両方です。
※キーホルダーとしてバッグ等につけない場合は必要ありません。

 歩く時の揺れを再現するような振りはもちろん、カクテルを作っている時のような、ゲームコインをその場で稼ぐ時の3DSのように振ってみてください。
 もしそれで動かなければ、走ったり、満員電車に飲まれてもポーチの中身が崩れることはないはずです。まぁ、カラビナの強度も関わってきますが......!!

ともあれ、制作お疲れ様でした!

おわりに


 書きたいことは全て本文中に書いたので、おわりの挨拶に書く内容がありません!!

 ですので「ここまでお読み下さりありがとうございました!!」と感謝を述べて、終わりにさせていただきます。それでは、よいドット絵ライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?