見出し画像

ひまそらあかね氏の政策について検討してみた

といっても全部の政策を検討するには時間がいろいろと必要だし、他の候補者の施策をみながら意見をまとめる必要がある。
そのため、今回はひまそらあかね氏の最後の政策である、クーポンアプリについて検討してみることにする。

結論としては、いい案だと思う。

だた、現状は他の地方自治体毎にアプリがあったりするので連携できるのか?統合するのか?完全独立になるのか?
を検討する必要があると思う。
このあたりですでに利権構造ができあがっているんだろうなというのが正直な考え。

利権から脱却するのであれば完全独立にするしかない。
その場合、他の自治体でも使えるようにするにはどうすればいいのか?なども考える必要があると思う。

具体例としては、新宿区ではプレミアム商品券をここ数年販売している。
お店で、都のクーポン+プレミアム商品券で支払います。というパターンも考える必要がありそうです。

あとは店舗側をどうするか?一番早いのは利用店舗にAndroidのタブレットとかを配る。
というのが一番早いのだろう。
タブレットから利用データを吸い上げ、店舗に還元する仕組みを作ればいいかと思う。
問題は・・・・データの送受信量を算出しないとサーバーパンクするよなw
このあたりはソシャゲの検知があるので意見を聞きたい。
タブレットでなくてもアプリ配布すればいいということもあるのかな。
問題としては地域の活性化などを考えた場合、高齢者が運営する店舗にどうやってサービスが使えるようにするか?

実際、自分が担当した案件などでECと店舗の連動をどうするか?とかになった時はレジ連携とお店の店員に渡しているスマホを使った。
レジ連携に関しては今回はできない。
そのため、消込み作業としてはAndroidなどでクーポンを読み込んで消込みをする必要がありそう。

ここで話がでてくるのが、使ってないひとがクーポンをもってきて無駄に換金できる可能性がある。
レジを経由して在庫などが連携できるのであればいいがそうとも言えない。

物品などであれば、代替品を都から送ります(きりっ
とかして店舗側に入金できないようにすればいいのかもしれない。
まぁ・・物流費があがるのでやらんだろうなw

だいたいやる人間はアプリなどから特定できるようにログ管理をしっかりするのがよいかなぁ・・・。

その次。個人情報の取り扱いとかについて
これが割と重要かなぁ。ECと実店舗のある小売業の運用をやっていたので・・・。
レジ経由で情報を吸い上げて基幹システムからビックデータでまわすとかが一番いいのかなぁ。
そもそも小売業者もできるだけ個人情報は取得しないような配慮をしていた。

ただ、都と店舗と個人情報なのでそういう訳にはいかない。
なので個人情報に関するガードは重要事項になる。そしてここは既存システムとの連携が発生しそう。

スマホない人への対策。
貧困層だから・・・という訳ではないが・・・。
想定されるのが子供だけで遊びにいくパターン。映画館まで親がついてくるのか?
という話になるのでそれは想定できない。
そうなると考えられる一番早いのはQRコードを紙で印刷して渡すパターンだね。

これの問題点とし、親はスマホしかない場合どうやって印刷するねんw
という話になる。一番早いのはコンビニなどの印刷サービスを利用する。
近くの役所で発行するサービスを考える。
こんな感じなのかな。

開発に関して検討する必要がありそう。
既存の都庁の価格帯であれば支援費なくなったやんけwということも発生しそうなので
どうやってコストを抑えるのか?
基本は入札なんだけど・・・入札条件を緩和する必要があると思ってる。
理由は簡単で入札条件がすでに利権につながっていて結果として開発会社は孫請けなどになってしまうこと。
中間搾取の結果、高騰することが考えられるので、緩和ではないが内作できることを条件にするとか考えていきたい。
あとは、都庁の人間にも開発の一部を担当したりできるようになれば緊急保守なども内製化も可能かな。

最後が運用チームの創設をする。
通常は外注化して、お金だけを投げるというのが現状の都庁の動きになるかと思う。
結果は外注からのレポートを見て終わりとなることが考えられる。
公務員なのでインセンティブ性にすることは難しいのかもしれない。
外注化することで利権構造が生まれるのであれば運用チームは都庁内で作るしかないと思う。
もしかすると初期段階においてはマーケティングや運用についてはコンサルタントが入る必要は考慮する。
だた、期限をきっちり決めて利権を作らないようにするのがいいかなと思ってる。

取り急ぎアプリに関してざっと書いてみた。
ひまそらあかね氏の考えと違う部分があるかもしれないが作る側の目線で一旦書いてある。

できないというよりはどうやってクリアすべきか?
考慮してませんでした。ということにはならないようにしたいと思っているので応援の意味を込めてかいてみた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?