見出し画像

エッセイ 洗脳

 来訪者の忘れものを届ける機会があった。

 その相手の家のすぐ近所に、山口だが、関西風を名乗る🐙タコ焼き屋がある。

 派手な看板を見たとたんに、私の🐙タコ焼欲に火がつき、横山ノックのように、口が🐙蛸になった。

 とあるイベントのために仕込んだお好み焼き系の具材が、残っていた。
 けれども、さすがに、🐙蛸 はない。

「コンニャクで代用や!」

 ところが、冷蔵庫の奥で、風当たりが悪かったのか、運悪く、38円で買ったコンニャクが半分凍っていた。
 恐る恐る開封すると、スポンジ化していて、とてもじゃないが、食えたしろものではない。

 あれこれ考え、苦肉の策で見つけたのが、ソーセージだった。

 とりあえず、これに語りかける。

「お前は今日から🐙タコだ…🐙タコだ…🐙タコだ…お前は🐙タコになるんだ」

 と、タイガーマスクの虎の穴のような洗脳をかけながら、細かく刻み、タコ焼きの具にした。

 本当は、イワタニの「炎たこ」で焼くと、メチャ美味いのだが、さすがにまだ買っていない。本の印税が入れば、真っ先に買う予定だ。

 仕方がないので、ホットプレートで焼いた。

 具材は、🐙タコがソーセージに変わった時点で、正統派から逸脱して、すでに開きなおっているので、お好み焼きの余りを脈略なく全て投入する。

 キャベツ、ネギ、天かす…のかわりにカッパえびせん…チクワ、紅生姜…もちろん、🐙タコになりきったソーセージ。

 1回目は甘口のソースで食っていたが、ここだけのはなし、🐙タコ焼き通(つう)の関西人は、意外と醤油を好むのだ。
 実は醤油の方が、たこ焼き本体の味が活きて、美味いのである。

 ここで一句。

「 ソーセージ 知らずにくえば タコの味 」

 言葉を繰り返して洗脳することは、悪事にも使えるが、自分の脳に刺激を与えるいい効果もあるようだ。

 ちなみに、俳句の条件たる「季語」は、「🐙タコ」である。季節は「夏」。

 今の時期(※ 6月末)でも使える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?