ありあまるファンタジーと私のファンタジー


本日、人生初のコラボカフェに参戦!
アニメイトカフェさんとワイテルズさんとの「HOTEL PETRICHOR」を題材としたコラボ。

そして、そんな素敵な作品の監督・企画者であるNakamuさんが自著した「ありあまるファンタジーを(2022/7/13 初版発行)」というエッセイ本も、アニカフェついでに購入いたしました。
発売当初からずっと気になっていたこのエッセイ本ですが、やっと買えた暁、購入後すぐに読み終えてしまいました。
今日は、カフェとエッセイ本で色々と感じたことをネタバレにならない程度にnoteにまとめてみました。


まず、カフェについて。
70分あっという間で充実した時間を過ごせました。
想像以上にカフェに訪れる人の年齢層が幅広く、ワイテルズは老若男女に愛されているのだなと実感。
グッズもルームフレグランス以外は売り切れておらず、欲しいものを一通り購入でき満足でした。
やはり初の試みルームフレグランスはとても人気なようで、爆速sold outには驚きでしたが、ルームフレグランスの香りを閉じ込めたサンプル容器が置いてあり、香りだけ嗅ぐことが出来ました!
確かに紹介されていた通り、水っぽさとほんのり革のシックな感じが高級感を高める香りでとてもHOTELの印象が強く脳にイメージされました。
どのグッズもロゴやHOTELデザインの作り込みが細かく、手に取らなくても分かる程のクオリティの高さでした!1つだけグッズで思うことがあるとすれば、傘のグッズがあったら最高だったなと…
かなりコストのかかる制作になると思うので、タオル、マグカップ系と比べても難しいものがあると感じますが、傘がグッズであったら沸いたなと、ちょっと想像が膨らんでしまいました。わがまま零してすみません…笑

グッズ購入後は注文したお料理が届き、沢山写真に納めた後、特典のコースターやパンフレット、グッズを見ながら食事を楽しめました。
特にリーフレットは原作通りの実物を手に取ったようで、カフェじゃなくてHOTELに来たのかと錯覚するくらいの代物でした。帰って家族に見せたら、現実に存在するホテルに行ってきたの?って言われちゃうくらいです。笑
お食事はミートパイとアフタヌーンティーを頂きましたが、どれもとても美味しくて最高のお料理でした。後は、色味や食材、ソース、お皿の雰囲気が細かい所までクオリティが高すぎて感動!!
また、カフェ内では作中のBGMがずっと流れており、1番聞き馴染みのあるベルマンさんのテーマからそれぞれのテーマまでかなり聞き取りやすい音量で流れていて、世界観に浸れました。改めて聞いてみても印象的な曲ばかりで、よしたく先生の素晴らしい作曲にいつも感謝しています。DDCも含めて、サントラを首を長くして待ってます!笑
本当に五感全てで「HOTEL PETRICHOR」の世界を楽しめました✨️


つぎに、Nakamuさんのエッセイについて。
お金を払って情報を得ている以上、あまり内容に言及することは出来ないので感じたこと、主に自分語りになってしまいますが、良かったら。
読み終えて一貫する感想としては、私も人生の考え方や過程、根本の性格がNakamuさんに似ているなといったところ。
リスナーである以上、類は友を呼ぶと言いますか。それこそ、Nakamuさんの作品性を理解できる人がリスナーとして、関係者としてNakamuさんを応援している訳であるから、思想が近かったりする人が集まるのは当然とも言えますね。それでも。節々で思想が完全一致する時があったりして、生まれてから今まで共感してくれた人が1人もいなかった思想がNakamuさんの話と一致したとき、感動とか嬉しいに加えて、直接の接点はなくとも人生の理解者を得た気持ちになった。それと同時に、もう1人の自分を見ている気持ちにもなった。自分より極端に好奇心とかのパラメーターは全振りしてるけれど、パラレルワールドでよくあるもう1人の自分みたいな。もちろん私はNakamuさんにはなれないし、Nakamuさんほど人を惹きつける能力も無い。でも、まるで自己分析を見ている気持ちのようで。特に夢の話と時間の使い方は本当に考え方が同じで、とても嬉しく感じました。モンテッソーリ教育という単語をまさか聞くとは思わなかったので、少し懐かしい気持ちになって…。語るとキリがないですが、幼少期から両親の話、メンバーへの思いなど、Nakamuさんが伝えたかったものをありあまるくらい受け取れてとても楽しませて頂きました。遅くなったけれど、読めて良かったと強く思います。
まだ読んでいない方にも、特に進路に悩む若い子にこそ、是非オススメしたい1冊です。


✐まとめ・あとがき✐
今日は、人生で最高の夏休みの思い出の1ページになりました。私はワイテルズを知ることができて、素敵な作品と巡り会えて、とても幸せです。
これからも、ワイテルズが作る世界観を、個々の活動を、Nakamuさんの作品を、楽しみ続けます!
今年も素敵な作品をありがとう。
このエネルギーを糧に、私も大きな目標に向かって頑張ります🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?