つばき 2月初旬号


登録日時  :02/01/30 22:35




椿と書く。私はあの色が好きだ。決して鮮やかでのないあの色。


   椿落て昨日の雨をこぼしけり


   椿のおちる水のながれる


先の句が蕪村、あとの句が三頭火。


   落ざまに水こぼしけり花椿    芭蕉


と、詠んだのを蕪村は意識しているし、山頭火もそれらのことを知っていたのだろう。椿は落ちたときに美しいのか。


こうして三つの句を並べてみると、蕪村の句の心がじわっと伝わってきますね。心に染みるというか、我々のふとした日常の心の一面を上手にとらえているよう


に思います。


山頭火の句は、芸術的。美的というか。


話は変わりますが、先日、鈴鹿峠を越えるときに、途中にある鰻屋に「初音」という店があって、その前で娘に「初音とはどういうことか分かるか?」と質問をしたら、しばらく考えて当てずっぽうで「鶯がなくこと?」というので、なかなか良いセンスを持っているなと感心していたのです。生っ粋の田舎もんですから、自然の訴えには敏感なのかもしれませんです。


近頃、椿も梅も鶯も芹もなずなもタラの芽も、見かけませんね。いや、タラの芽は先日スーパーで見かけました。悲しい。


そういえば、氷が張るのを見かけたことがないなあ。朝寝坊になったのも理由かもしれないけど、水たまりがない。霜柱も見かけない。踏んで遊んだことなど今の子供たちはないらしい。


私たちの親の世代が、戦後の発展のなか、多くの過去の苦しみとともに数々の不自由だった文化を失ってきた。


同じように高度経済成長で私たちの世代は、便利さや合理性などと引き換えに、些細な不自由を失った。いや、科学技術の立場から言えば、改革・開拓してきたと言う。


今の時代なら椿の花は落ちれば道路のゴミになり、近所の誰が掃除をするのか…の議論の的というところか。


当然、椿の蜜を吸ってその味などまったく知らないのでしょうね。子供の頃に、近所の椿の垣根で次から次へと花をもぎ取って吸ったような記憶があるなあ。


え?どんな味かって?長い人生を経てきた人なら蜜の味くらい知ってますよね。子供は子供なりに、大人は大人なりに…酔わされる不思議な味。


ああ春が待ち遠しいな。