見出し画像

寒。

1月30日(火) 2018

寒明け = 立春 。
俳句の季語では、
「寒」を使い倒します。

小寒で、寒の入りを迎え
大寒で、極寒の峠を越えます。
小寒、大寒、立春は、
二十四節気の区切りです。

以下、、たんに、わたしの
個人的な覚書になります。汗

〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
寒中
寒の内

寒に入って4日目:寒四郎
寒に入って9日目:寒九

寒の雨
寒見舞
寒土用

寒水
寒鳥
寒鴉
寒禽(かんきん)
寒雀
寒蜆
寒鯉
寒鯛
寒鮒
寒鮠(かんばや)
寒卵
寒餅
寒搗
寒造
寒厨
寒晒
寒釣
寒泳
寒灸
寒取:相撲
寒晴
寒糊
寒耕
寒乗

寒声
寒弾
寒復習(かんざらい)
寒稽古
寒垢離
寒念仏
寒参、寒詣

寒紅:※
寒梅
寒椿
寒独活

寒一切

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※寒紅※
 寒中に出来た紅は質が高く、
 寒中の女性が引く紅を愛でます。
 とくに寒の丑の日の紅は
 「丑紅」と呼ばれ、その紅の美しさが
 極上ともてはやされます。


冬将軍、冬帝、鎌鼬(かまいたち)など
極寒をいいあらわす季語もあります。

立春が近づくと、ただ寒いだけの語感から
少しづつ、解き放たれていきます。

春待つ、春支度、春近し、春隣り、
日脚伸ぶ、など
寒が明ける前に使う季語になります。

うっかり、寒の季語を使わないまま
春になることもありますので、
じっくり、見直しておきたかったでした。

ちなみに、年明けすぐは、
なんでも、かんでも、初をつけてみれば
新年の季語になります。
初笑い、初鏡、初売り、初荷、
初美空、初空、初凪、初茜、初霞、初晴、
初明り、初諷経、初景色、初富士。
買初、舞初、織初、書初、乗初、掃初。
などなど。まだまだあります。

全体に、のっぺらぼうな内容で
すみません。覚書として。
「寒」のつく季語でした。

和に親しんで運を開く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?