見出し画像

桃の節句。

3月3日(土) 2018

三月三日の節句。
上巳(じょうし)の節句とも言います。

女の子のお祭りとして
いろんな祝い菓子が店先に
並んでたことでしょう。

雛あられ。
菱餅。
白酒。

デパ地下に入っている和菓子屋さんも
趣向を凝らしています。

貝合わせ最中。
ひっちぎり。(ひちぎり、とも呼ばれ)

端午の節句が男の子対象であり
桃の節句は、女の子対象に。

そもそも節句って?
ざっくり把握するのや、桃の花のことなど
日本気象協会のサイト、
かなり役立っています。

節句は、
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、
と、奇数月の同じ日を節目にします。
元旦、桃の節句、端午の節句、七夕、
重陽の節句ですね。
1月は、「節句」としては
1月7日、人日の節句になります。

が、しかし。

日本気象協会のサイトによると
奇数が重なるとが、よくないので
宴で邪気払いをする、とあります。
わたしの個人的な記憶だと、、(出典不明)
中国では奇数が尊ばれ、その祝い
、、と、、うろ覚え。
とくに、九、は、最大数として
中国ではめでたい数字として大切に
されている、と聞きます。

いずれにしても、昔のことになると
推測が混じり、諸説ある、というのは
もう前提としておきたいものです。

節句は、中国の宮廷での儀式が
日本の宮中にも伝わったと言われています。
庶民にくだってくるのは、江戸時代頃とか。

日本気象協会がすごく役立つのは、
旧暦に基づく季語や行事などと、
新暦とのズレを確認できて便利です。

桃の節句も、ズバリ、旧暦基準なので
南北に縦長い日本ですが、ほとんどの地域で
まだ桃は咲いていません!
店先に並んでいるのは、だいたい
ハウス栽培だと
思っていいのではないでしょうか。

ちなみに、今年2018年の
旧暦三月三日は、4月18日!ですからね。

ひな祭りの由来など
https://tenki.jp/suppl/k_kashima/2018/03/03/27897.html

梅、桃、桜の花の違い
https://tenki.jp/suppl/yamamoto_komo/2018/03/03/27913.html

↑「節句」についての説明もあります。

さてさて。
お菓子に出てきた「貝合わせ」について。

貝合わせは、昔からある
やんごとなきお嬢様がたの遊びです。
蛤の貝殻を使った、絵合わせで
トランプの神経衰弱のようなもの。

貝合わせの席に参加させてもらうという
希少な機会もありました。
美術館などで見られる、金地の絢爛豪華
とまではいかないのですが、
とても繊細な大和絵が、貝殻の裏側に
いきいきと描かれており、
それらを眺めるだけで、優雅になれる
絵柄でした。

美術館所蔵の貝合わせの多くは、
武家の子女のお輿入れ(嫁入)道具として
欠かせない遊び道具でもあり、
家のチカラをあらわす道具でもあったようで
それはそれは、見事なものがあります。
立春を過ぎ、あたたかさを待つ二月の頃には
あちこちで披露されているので、
ぜひ、来年、ご覧になってみてください。

貝合わせに、蛤を使うのは
大きくて艶があって美しいフォルムだから
という理由プラス、
夫婦和合の象徴として蛤が選ばれます。
二枚で対になっている蛤の貝殻同士が
ぴったり合うのは、その一対以外
他にはないという、性質から。

↑貝合わせ

春になると貝が旬で
たくさん獲れはじめ、旨味も増します。
蛤は、貧血になり気味な女性のお助け
鉄分が多いと言われ、
貝類は全般にタウリンが多く、元気の素
が多いことや
言わずもがなの姿形で、なかなか
セクシーな題材です。

白、緑、ピンク、の三色にも
いわれがあるようです。
そのあたりは、また来年、、わたしも
もう少しお勉強しておきます。

和に親しんで運を開く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?