990点を目指す勉強法 2. 試験編

こんばんは。wadaです。

前回の記事の続きになります。相変わらず、大したことは書かれてませんがよかったら読んでみてください。

今回は公開テスト当日どのように過ごしているかを書いてみようと思います。

1. ルーティンを作ろう

ルーティンは大事ですね。公開テストを受けるときは必ずこうするみたいな勝ちパターンを作っておくのは大事です。

例えば、試験前はツイッターを眺めて一体感を高める、瞑想する、外の空気を吸いながら金フレを読む・・・なんでもいいです。

いつもこうする!というものを決めておくと試験も平常心で受けられます。

ちなみに僕はいつも試験前はチョコを食べます。また、ぎりぎりまでツイッターを見ています。


2. ミスしてはいけないと気負いすぎない

この記事を読んでいる方は990点を取りたい方が多いはずです。(違うかも?)

試験中一番よくないのは途中で戦意喪失することです。

例えばPart2で一問わからなかったとしてもすぐ気持ちを切り替えらられるかが大事です。そこでへこんで連続失点したら本当に990点は消えますが1ミスで立て直せばまだまだ挽回可能です。

「まぁいいか」くらいに思って次に進む潔さも大事になってきます。もちろんすべてを聞き取りたいですが試験は何が起こるかわからないものです。そのあたりのメンタル面は明暗を分ける気がします。

また、990点をとれなくても別に死ぬわけではありません。あまりガチガチになりすぎず自然体で受験したほうがいい結果がついてくるものです。


3. 試験後の行動

これがなんだかんだで一番大事かもしれませんね。

情報収集を欠かさないようにしましょう。話題になった問題、自分が迷った問題は必ずクリアーにしておき次リサイクルされたときにミスを犯さないという心構えが大事です。

新鮮な問題を経験するために公開テストを受けに行っているといっても過言ではありません。覚えていられる限りの情報をノートなどに記録しておくのは絶対役に立ちます。

こういったことを地道にやっている人が満点を取っています。

行き当たりばったりでは運ゲー要素が少しばかり介在してしまいます。可能性を少しでも高めるためにリサイクル対策をするというのはきわめて有効な方法ではないかと考えています。

また、試験を受けることで曖昧だった文法事項や単語の使い方などが発覚するものです。そういったものも忘れないうちに調べてしっかり糧にしましょう。


本日はこれくらいで失礼します。

面白いと思ったらぜひツイッターのRT、記事のスキボタンをポチッとお願いします。



よろしければサポートお願いします! 記事の執筆の励みになります!