見出し画像

Raspberry Pi OSをインストールする

こちらを書いている段階では半導体不足の影響でRaspberry Pi400以外は入手困難となっていますが、2022/2に64bit版が正式リリースされました。

そこでRaspberry Pi OSのインストール方法を紹介します。なお64bit版に対応したモデルで日本で入手できるのはRaspberry Pi3、Pi4、400、CM3、CM4です。

1.必要なもの

1-1.Raspberry Pi本体

現時点(2022/4)でRaspberry Pi 400以外は入手困難です。今回はRaspberry Pi 4 (4GB)を使用しました。

1-2.Raspberry Pi用の周辺機器

  • キーボード、マウス、ディスプレイ
    OSインストール後は使用しないのでパソコンのものを使うのが良いと思います。マウスは無線接続が不安定の場合には有線マウスを使ってください。

  • ACアダプタ
    Raspberry Pi4の場合は本体側電源端子はUSB TypeC接続で、5V/3Aの出力が必要です。

  • HDMIケーブル
    Raspberry Pi4の本体側HDMI端子はmicroHDMIです

  • MicroSDカード
    Raspberry PiのOSインストールに必要です。今回はADATA製の32GBMicroSDカード(UHS-1)を使います。

1-3.パソコン

Windows、MAC、Linuxいずれにも対応しています。今回はWindows11を使います。

1-4.Raspberry Pi imager

パソコンに接続したMicroSDカードにOSを自動的にインストールしてくれる公式ソフトウェアです。今回はv1.7.2を使います。

1-5.VNC Viewer

Raspberry Piをリモート操作するために使うソフトウェアです。iPhone版、Android版もありますが、今回はWindows版を使います。

1-6.MicroSDカードリーダー

パソコンでRaspberry Pi OSをMicroSDカードに書き込む際に必要なハードウェアです。今回はTranscendのTS-RDF5Kを使います。

2.Raspberry Pi OSのインストール手順

2-1.パソコンにRaspberry Pi imagerをインストールする

Raspberry Pi OSの公式ページからソフトウェアをダウンロードし、インストールします。Windows版の場合にはインストールファイルをダブルクリックして特に設定を変えずにNextを押せばインストールが完了します。

2-2.MicroSDカードにOSを書き込む

MicroSDカードをMicroSDカードリーダーに挿し込み、パソコンに接続します。インストールしたRaspberry Pi imagerを起動し、「OSを選ぶ」をクリックします。

Raspberry Pi Imager起動画面

Raspberry Pi OS(other) -> Raspberry Pi OS (64-bit)を選びます。

インストールするOS選択
64bit版Raspberry Pi OSの選択

「ストレージを選ぶ」をクリックし、MicroSDカードリーダーのドライブを選択します。

インストール先MicroSDカードの選択

「書き込む」をクリックし、MicroSDカードにRaspberry Pi OSをインストールします。

OSの書き込み開始

書き込みが終了したらMicroSDカードを抜いてRaspberry PiのMicroSDカードスロットに挿します。

2-3. Raspberry Piをセットアップする

Raspberry Piにキーボード、マウス、ディスプレイ、ACアダプタを接続します。初回のみ自動的に再起動が行われますが、デスクトップが表示されるまで待ちます。起動後に「Welcome to Raspberry Pi」のウィンドウが表示されますので、Nextをクリックして先に進みます。

初回起動画面

使用する場所、言語、標準時間帯を指定します。Nextをクリックして先に進みます。

ロケーション設定

このRaspberry Piにログインするためのパスワードを初期設定(raspberry)から変更します。空欄のままNextボタンをクリックすると初期設定のままとなります。

ユーザー名、パスワードの設定

ディスプレイに画面がすべて表示されていない場合にチェックボックスを有効にすると画面を自動調整します。今後はパソコンからアクセスするので特に設定は不要です。Nextボタンをクリックします。

画面表示範囲の自動調整

Wi-fiの設定を行います。ご自宅のアクセスポイントをクリックし、パスワードを入力してRaspberry PiをWi-fi接続します。

wifi設定

最新の更新データを検索、インストールします。Nextボタンをクリックします。しばらく反映されるまで待ちます。System is up tp dateというメッセージボックスが表示されれば終了です。Doneをクリックします。

ソフトウェア更新
ソフトウェア更新完了メッセージ
初期設定終了画面

VNC ServerをRaspberry Piで有効にして他のPCからRaspberry Piを操作できるようにします。スタートメニューから「設定」->「Raspberry Piの設定」をクリックします。

VNC Server設定

インターフェース・タブを選択し、VNCを有効に変更します。

VNC Serverの有効化

システム・タブを選択しホスト名を確認します。後で使いますので覚えておいてください。

ホスト名の確認

一旦Raspberry Piをスタートメニューから「ログアウト」->「Shutdown」で終了し、キーボード、マウス、ディスプレイケーブルを抜いて起動します。

2-4. パソコンのVNC Viewerを設定する

VNC Viewerの公式ページからソフトウェアをダウンロードし、インストールします。Windows版の場合にはインストールファイルをダブルクリックして特に設定を変えずにNextを押せばインストールが完了します。
インストールしたVNC Viewerを起動し、「File」 -> 「New connection」をクリックします。

VNC Viewer設定

VNC ServerにRaspberry Piのホスト名、Nameに接続先の設定名を入力してOKを押します。

接続先のホスト名入力

設定したName名が接続先一覧に表示されましたら、これをクリックします。Username/PasswordはRaspberry Piのものを指定します。初期設定はUsernameがpi、Passwordがraspberryです。Remember passwordにチェックを入れ、OKをクリックします。Raspberry Piのデスクトップ画面が表示されたら、パソコンから操作できるようになります。

Raspberry Piへのリモート接続
Raspberry Piのユーザー名、パスワードの入力
パソコンから見たRaspberry Piの起動画面

Raspberry Pi ImagerとRaspberry Pi OSが洗練されたことでコマンドを一切使わなくてもここまで設定できるようになっています。ぜひお試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?