#1 高画素機対話 ~ SONY α7RiVA ~
みなさんはじめまして.waarrkです.
ふと思い立ったので,SONY α7RiVについて書き留めようと思います.
もうレビュー等は出揃った1世代前のカメラですので,基本スペックというより対話の仕方や特徴などが中心です.
1. 高画素機ってどうなん?
スタンダード機を使っていて,α7RかSどちらにいくのがいいのかという悩みは,結構いると思います.
比較用にα7Siiiと同等のセンサーを搭載したFX3を用意し,同じレンズを使用して撮影した,α7RiVでないと撮れなかっただろう写真と,FXでないと撮れなかっただろう写真を両方用意しました.
いかがでしょう.6100万画素のα7RiVと,1200万画素のFX3で,どちらが好みだったでしょうか.
よくポスター印刷をするなら高画素機がいい,SNSだけならSで十分,といった情報がありますが,個人的には,明らかにそのピクセルを表現できていないサイズの画像でも,高画素機で撮って現像した写真には「高画素感」が感じ取れます(何故なんでしょうね).SNSメインでもRを選ぶのは楽しいですし,Sの大判印刷も画素数だけではない階調の美しさの魅力があるので,大判に向かないわけでもないでしょう.
こと上の写真にだけいえば,クラゲのシャープ感や繊細さが表現できるのは6100万画素機ならではだと思います.
私がα7RiVを一概におすすめできないのは,1日に1000~2000枚撮るような職業の方です.
6100 * 10^5 [ 画素 ] * 14 [ bit / 画素 ] = 8.54 * 10^8 [bit]
= 1.0675 * 10^8 [byte]
ですから、単純計算でRAW1枚あたり100MB以上になります.(大体実際撮影すると120MBくらいです)
2000枚撮れば200GB程度使いますから、5日で1TBのHDDが埋まる計算です.商業撮影で納品後もデータを万が一に備えて保管しなければならないような場合,これをRAIDで保存できるシステムを構築するとかなりの金額となります.このような場合は,最初から2400~4800万画素程度を選び,撮影技術でカバーする運用の方がコストパフォーマンスはよいかもしれません.
2. ノイズ耐性
ノイズ耐性も高画素機では気になる点でしょう.
一般論として,高画素機は低画素機と比較して1画素あたりの面積が小さくなるので,画素レベルでのノイズの確率は高くなります.
しかしながら,画素数が多い分後処理での隣接ピクセルとの処理がより狭い範囲で行えるので,計算速度を考慮しない場合は画像処理上は有利であり,一概には言えません.
ここでは,比較的過酷な条件で撮影した例を示します.
3. α7RiVのいいところ
これも他のレビューにお任せしますが,ひとつだけご紹介します.
α7RiVには,ブライトモニタリング機能というミラーレスならではの機能が搭載されています.
これは,ライブビュー時に一時的に露出時間を伸ばし,夜間撮影時の構図合わせをしやすくするというもので,次の動画でわかりやすく紹介されています.
ライブビューがなかった時のDSLRでは,光学ファインダーで首を痛くしながら大体のピントを合わせ,何枚か撮って追い込んでという作業が必要でした.
α7RiVなら,構図はブライトモニタリングで合わせ,画面内拡大機能で周辺部の明るい星を拡大してフォーカシングという流れで,非常に素早く撮影準備が整います.星景写真を撮る方には最高のおすすめカメラです.
星景写真を想定して作られたレンズが多いSIGMAのArtラインが使えるのも魅力です.
4. 「高画素感」を求めて
理論上の結像性能では,6100万画素機で使用するのに適したレンズとなってくると高価なものが多くなってきます.
実際問題高価なレンズでなければ高画素感は得られないのか実験するために,NikonのFisheye-NIKKOR 16mm F2.8(オールドレンズ)で撮影した画像です.
比較用に同じ木曽駒ヶ岳でSONY 20mm F1.8 Gを使用して撮影した写真も示します.こちらはGM越えと謳われる名レンズです.
どう考えてもSONY 20mm F1.8 Gの方がクリアですが,
NIKKORの写真の下の植物に注目してください.細かいですが,非常に鮮明に写っており,高画素(?)感といえばいいか微妙ですが鮮明さを感じます.
オールドレンズ * 高画素機の組み合わせは,一見無駄にのようですが,オールドレンズ * α7iiiの時では無理だっただろうという写真がたまに現れる感覚があります.
結像能力を引き出すレンズ以外のレンズでも楽しく撮れると思います.
5. おわりに
α7RiVは,人を選ぶカメラだと思います.
気になっている人の情報の足しになったら嬉しいです.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?