水ぼうそう跡 にきび跡 治療記録

2018年に水ぼうそうにかかりました。

20代を超えて水ぼうそうにかかると、症状は酷く跡も残りました。

水ぼうそうとにきび跡を治すべく行ったことを書き、同じような悩みがあり

治療を受けようと思う方の参考になればと思います。

結論からいうと個人感想として治療を受けて80%は改善したと思っております。しかしながら、治療をしてもったいなかったと思う部分もあり、読んでいただいた方には無駄にならないコストがでると思います。私は10万円を超えた費用が無駄になりました。

私が受けたクリニックは①青山のミニマルクリニック、②池袋ののだ皮膚科、③セルフでのダーマペンとなります。これから、同じようなことをしようとする方は絶対に価値がある内容と確信しており①から③のことを書いております。

私の肌の状態は水ぼうそう跡が顔の各所に大きく深く残ってしまい、過去にあったにきび跡も浅く残っている状態でした。

私が行った治療①ミニマルクリニックでレーザー治療を受ける。

結論から言うとこれが大失敗です。実際の治療に関して、何のレーザーを使うのか説明もなく、日焼け止めを落とすこともできず治療に入ったので、大丈夫なのかとても心配しておりましたが、威圧的な方で技術に自信があると信じたので、任せましたが、半年経過しても改善はなく赤みがシミのように残り続けます。

ミニマルクリニックでの治療は最初にカウンセリングはありますが、本人が自分で紹介している通り圧迫面接のような感じでスタートし、MACとiphoneを使いながら症例を見せてくれますが、おそらく本人の同意なく写真を使っていると思われます。(症例写真として見せていたのが子どもの症例写真もあり、親が同意するか疑問です。MACに入っている写真をストップせずにじっくり見せてくれない状態です。)

その後、なぜ跡が改善するかの説明があります。理論としては、跡の周辺をさらにレーザーで削り跡の周辺をなだらかにして目立たなくするというもので、治療後に赤みはでるが、処方するハイドロキノンを一定期間経過後に塗れば赤みは擦り傷と同じなので治るとのことでした。私としては、水ぼうそう跡がとても気になっていたので、依頼することとしました。

治療に痛みは感じませんでした。治療後には1枚の紙を渡され、治療経過後の説明がなされます。ここで気になったことは赤みが残っていれば電話ではなくメールで連絡をすること、この紙を無くせば治療は引き受けないなどと記載されているところでした。10万円を超える支払いをしました。

結果、半年以上経過するも赤みは抜けず跡も改善しませんでした。

私が行った治療②セルフダーマペン

ミニマルクリニックで治療後、跡が改善されていないことからセルフダーマペンを行いました。3ミリ対応のダーマペンで12pinの針を使って痛みは我慢して麻酔なしでやりました。

結論からいうと効果ありです。3週間に1回ペースで3回ほどやると跡が少しずつでもなだらかになっていると感じます。また実施直後はかなりの改善率と感じ、シミに関しては効かないと感じております。(一番気になっていたミニマルクリニックで受けた部位は赤みがあったため、刺していません。しかし以下③のサブシジョンで一発改善しています。)

あと使ったものはダーマヒールとワセリンです。お風呂から上がって清潔な状態で部位ごと(おでこをするならおでこ、頬をするなら頬)にダーマヒールを塗って消毒液で拭いた針を刺していきます。顔全体で30分ほど刺している感じで、痛みに戦います。最後は血がでていますがワセリンを塗って寝ます。

私が行った治療③のだ皮膚科のサブシジョン

結論からいうと大きな跡にはサブシジョンが最高に効きます。私の経験値でいうとフラクショナル系のレーザーやイントラセルを受けるより1回で確実に改善します。実際1番気になっていた箇所の大きな跡が1発で改善されています。(上記②に記載の箇所)これがすごくてサブシジョンを受けたあとすぐに改善されていることがわかるレベルで感動しました。

サブシジョンを受けて1ヶ月後、浅い跡にもサブシジョンを受けてみたいと相談したところ、治療してくださり80%改善に至りました。

そしてサブシジョンのコストも3センチほどで3万円とかです。最初からサブシジョンとダーマペンにしておけばよかったと後悔しましたが、跡が80%改善されたことが幸せです。残り20%は細かいことですが影でみたとこに跡が見えるかなと感じることがあるので、そこを改善していきたいなと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

すべて自分の経験でリアルなお話です。サブシジョンをしていない箇所のミニマルクリニックでつけた赤みがある部位はダーマペンもできておらず半年以上も赤みが消えないので、ここを治療することを次に頑張ろうと思います。

お読みいただいた皆様も改善できるよう、無駄なコストがでないようしっかりとご検討くださいませ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?