マガジンのカバー画像

Web3ユースケース

22
Web3ポケットキャンパスでは、基礎となる概念や技術などを解説した基礎教材の他、Web3事業に取り組んでいる企業に取材するユースケース紹介も、コラムとして展開しています。 Web…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

草津温泉旅館もデジタル証券で投資対象に! ST市場拡大のキーワードは積立投資(セキュリティ・トークンコラム)

セキュリティ・トークン(デジタル証券)に関した改正金融商品取引法が施行されたのが2020年5月1日。その1カ月前の2020年4月に設立された三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(以下、MDM)は、国内外の不動産やインフラ投資を行う資産運用会社であり、これまでに様々な不動産を担保とするセキュリティ・トークンを発行してきました。なかでも、MDMが2022年3月に発行した不動産セキュリティ・トークンは、じゃらんや楽天トラベルなどが実施する温泉地ランキングで常に上位に入る人

日本最大級の暗号資産コミュニティ「KudasaiJP」発のプロジェクトと新しい働き方(コラム)

「KudasaiJP」は2020年春、Uniswap(ユニスワップ)トレーダーのための情報共有コミュニティとして創設されました。その後、DeFiやNFT、GameFiなどトレンドを重視した情報共有の場として活用されるようになり、2022年9月には株式会社Kudasaiを設立。2023年10月現在、X(旧Twitter)フォロワー約8万人、Telegram(テレグラム)グループ約2万人という日本最大級の暗号資産コミュニティとなっています。KudasaiJPから生まれた事業や、K

海外子女の学習塾が受講NFTを始めた理由、DAOコミュニティで感じた子ども達の変化(NFTコラム)

香港で誕生した海外子女専門の学習塾「epis Education Centre(エピス・エデュケーション・センター)」(運営はTBX Company Limited、以下、エピス)は2023年夏、Web3技術を活用した子ども向け学習プロジェクト「Learning Ecosystem(ラーニングエコシステム)」の実証実験を行いました。内容は、中国・深センの教室にて夏期講習またはSTEAM学習を受講した中学生20人に学びの修了NFT(受講NFT)を付与するとともに、香港(香港・ホ

相次ぐ流出事件、スマートコントラクト監査が目指すもの(コラム)

2022年には数百億円規模の暗号資産(仮想通貨)が流出する被害が発生しており、その原因の一つにスマートコントラクトの脆弱性が挙げられます。対策として、スマートコントラクトを外部機関に監査してもらうという方法があります。国内外の様々な企業に対し、「スマートコントラクト診断(ブロックチェーン診断)」を展開するNRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)に、スマートコントラクト監査の今を聞きました。 ブロックチェーン技術の革新を進めるために――スマートコントラクト診断を