マガジンのカバー画像

ボドゲとゲムマの参考になるnote

86
ボドゲとゲムマの参考になる記事。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

ゲームマーケット2023春での立体陳列

私たちのこれまでのブース陳列は、棚に平積み、という形でした。 背面にはタペストリーを携帯用ポスタースタンドPO.SU.TAで掲示しています。 他のサークルブースも綺麗に陳列しているところも数多くなり、少しでも私たちのブースにも目を留めてもらうためにゲームマーケット2023春ではもう少し立体的な陳列にチャレンジしてみました。 机が視線より下なので、立体にしても真横に向けるのではなく斜め上に向けつつ、できるだけ持っていく時にもかさばらない編成にしようと思いました。 コミケや

ゲームマーケット2023:9歳娘の自作ゲームで初出展【ピスタワード】

こんにちは、モノビーズと申します。 先日大盛況で幕を閉じたアナログゲームの祭典、ゲームマーケット2023春。 東京ビッグサイトで開催され、2万人以上が来場するボードゲームの大イベントです。 そんな大舞台に、娘が8歳のときに作ったワードゲーム 「ピスタワード」「マーブルワード」の2つで初出展しました。 両親ともにボドゲの制作経験は全くありません。それどころかボドゲ会にも、ボドゲカフェにすら行ったことがありません。 家族で遊んでいるだけのライトファンです。 そんな素人の小学生

【現状報告】うちばこやは今、何を目指していて、何をしているのか

お世話になっております。 うちばこやの田中です。 今日は、うちばこやが今どのようなことを目指していて、何をしているのかについて書いてみることにしました。 なぜバイオハックを出版するのか?ということも含めて僕たちの現状報告を共有いたします。 読者として、うちばこやを普段から応援してくださっている皆様や、ボードゲームの出版社について知りたい方、バイオハックの支援を検討している方を想定しています。 今Kickstarterを準備中のバイオハック、事前登録(無料)はこちらから⬇

【初出展・6分で完売】ゲムマ2023春当日までにやったこと(特大日記)

■この記事で書きたいことタイトルのままですw ゲームマーケットに出てみたい! でも何から準備していいの? いつから何を考え始めたらいいの? どこかの誰かの、ひとつの参考になればという思いで書いてみます。 GMOFC(ぐもえふしー)というサークルのやったこと、効果のあった事など、ざっくばらんに記録を残せたらな、と思います。 ゲームの制作の方は、ゲームデザインとアートワークデザインを担当している友人Nが以下に面白い内容を載せていますので、あわせてぜひ読んでみてください。

親戚の子供へのプレゼントとして自作ボドゲを作ってみた話

 こんにちは!ボードゲーム製作サークル 23時10分マエ です。  この投稿では23時10分マエの中の人の一人、くれみあが親戚の子供の誕生日プレゼントとして、自作ボードゲームを製作した体験談を載せています。  短い期間で、なおかつ安価に本格的な自作ボードゲームを作る方法をまとめておりますので、ボドゲ製作にご興味がある方は是非ご一読いただければと思います! 私たちの紹介 最初に私たちのことを軽く紹介させてください。私たちは社会人2人で構成されるボードゲーム製作サークルで、

ゲムマ出展者tips まとめのまとめ

ゲムマ2023春も近づく中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。ちょっと遅くなってしまいましたが、今回は出展者の方向けの準備事項についてのtipsをお送りします。具体的にはゲムマ公式サイト編集のコツ、取り置き・予約サイトの立ち上げ、当日の持ち物、ブース設営について。 全般とりあえず出展者の準備や心得の全般については、米光一成さんの「ゲームマーケット出展で注意すべき10項目2023春」(さっくり読める)とハッピーゲームズさんの「出展おぼえがき」シリーズ(こちらはかなり記事が多い)