世界周遊持ち物まとめ

今回アジアを試験的に回ってみて持ち物の精査をしてみたわけですが、自分にとって最低限の荷物の量や必要な物が浮かび上がってきたので、紹介してみようと思いました


全ての荷物 総重量5kg

衣類

衣類は持ち物の大部分を占めてしまうので、より厳選して選んだ。

衣類は全てユニクロで統一し、機能性と安さを統一させた。ユニクロは先進国であれば店舗は存在するので、買い足しやすいメリットもある。あとそもそも自分はユニクロというブランドが好きってのもある。

衣類は基本2日分のみ用意し、洗濯できる時に洗濯をするスタイルで、乾きやすい化繊素材を基本使用している

以下リストは全てユニクロ

・ポケッタブルUVカットパーカー
・ウルトラストレッチドライEXジョガーパンツ
・エアリズムコットンクルーネックTシャツ(半袖)
・エアリズムクルーネックT(半袖)
・エアリズムウルトラシームレスボクサーブリーフ(前閉じ)×2枚
・エアリズムステテコ(前開き)
・ヒートテックコットンVネックT(極暖・9分袖)
・ヒートテックコットンタイツ(極暖・前開き)
・スポーツショートソックス×2セット

その他メーカーの衣類やタオルの紹介
・スポーツショップで買った謎の帽子
・手ぬぐい×2枚
・吸水タオル
・100均で買った折り畳みサングラス

何故セームタオルを使わないかというと、確かに吸水性は凄いが、触り心地が悪すぎるのと乾燥したらパリパリになって破れそうなので、吸水タオルに変更した。

また、個人的におすすめなのが手ぬぐいで、雑に手を拭くのにも使えるし、頭に巻き付けてアイマスクの代わりにも使用できたり、マスクの代わりにも使えたりする。しかも薄っぺらくて超絶乾きやすいのでかなり重宝した。

そして、それら衣類は洗濯ネットに詰め込んでバラバラにならない様にまとめておくとパッキングしやすく、また、洗濯ネットに入らない量の衣類は持っていけないという抑止力にもなるので大変良い。

小分けの袋の中身

主にこいつらの事

薬BOX

薬をメインに入れている
中身

小物関連

・テーピング
・ビオレガード蚊よけクリーム
(タイのみで販売中)
・折りたたみ歯ブラシ
・T字カミソリ
(脱毛してるのでこれで十分)
・鼻毛ハサミ
(刃渡りサイズが機内持ち込み可なので鼻毛ハサミとして使わない事のほうが多い)
・体温計
(体調管理に必須)
・耳栓
・くし
・絆創膏
・爪切り
(高品質な日本のを使いましょう)

薬関連

・保湿ワセリン
・ステロイド入りワセリン(肌荒れ対策)
・正露丸(使い慣れた薬を使おう)
・目薬
・酔い止め
・解熱剤
・頭痛薬
・胃腸薬
・総合かぜ薬

この薬BOXはこだわりポイントが多めです
特に鼻毛ハサミはかなり便利です。あと爪切りは日本製を使おう。テーピングはシールとしても使えるし本来の用途としても使えるので便利。圧迫止血法にも◯
特に薬に関しては自分が使い慣れている薬を使ったほうが良いと思われます

メッシュの袋

・水に流せるティッシュペーパー
・変換プラグ(バラ買い)
・リール式のUSBケーブル
・プラスチックのS字フック×2個

ティッシュペーパーはトイレットペーパーが無いトイレで非常に重宝します。
そして何故変換プラグをバラ買いしてるのかというと一緒になったタイプの変換プラグは壊れやすいと聞いたのとコンセント周りがかなりスッキリする為です
リール式のUSBケーブルは100均でも買えてコンパクトに畳めて非常に便利。買おう
S字フックは洗濯物やバッグを吊るすのに便利。

サブバッグ

・メモ帳
・ペン
・流せるティシュペーパー
・ヘッドライト
・SIMピン

ヘッドライトは意外と便利です。暗いドミトリーで使えます。最悪無くても可。

ウエストポーチ

・パスポート
・パスポートのコピー
・クレカ
・最低限の現金

これらは旅において絶対必要なのでウエストポーチに。強盗対策にはならないけどスリ対策には大いになります。

その他の荷物や必須な物

・折りたたみ傘
これは必要。わざわざレインコートを持ってく必要もないし、リュックのレインカバーもこれさえあれば不要である。

・延長コード
絶対買えリストNo1
海外のドミトリーではコンセントが意味不明な場所にある事も少なく無く、またコンセントの数に対して人が多すぎる事もあるのでこいつは絶対に買ってください。

Anker 511 USB Power Strip (USBタップ 電源タップ AC差込口 2口 USB-C 1ポート USB-A 2ポート 延長コード 1.5m) 

が個人的に延長コードと充電器も兼ねていて、海外の電圧も対応していておすすめです。

・サブスマホ
タイでxiaomiのRedomi Note13を買いました。simフリーでシャッター音も鳴らなくて30000円です。性能は若干ローエンドモデル。ただし日本の技適には非対応なので注意。
サブスマホあるしモバイルバッテリー要らなくない?ということで今回モバイルバッテリーは持っていかない決断をしました。
メインスマホのバッテリーが4500mahでサブスマホが5000mahなので大丈夫でしょ(適当)

そういえばですが、自分はガジェット関連はスマホ2台のみで、パソコンやカメラなどは持って行きません。
まずパソコンは重いので大嫌いというのとブログ書くことや航空券の予約なんてスマホで十分だからです。
あとカメラを持っていかない理由は重いから(二回目)で、重いし高価な物を盗難されたくないですし写真のクラウドへのバックアップの手間や手軽さにおいて全てスマホに負けてるからです。
それにカメラで取った写真は現実と見え方が違すぎて全く魅力を感じないからです。
それに綺麗に加工されて美しく見える写真は他の人が取ってネットに上げてくれてます。
自分の代わりにカメラで写真を取ってくれてる人はいくらでもいるので、わざわざカメラを持っていく意味はありませんね。

・書類をまとめておくファイル
百均で買いました。中には
・パスポートサイズの写真
・パスポートのコピー
・運転免許証のコピー
・国際運転免許証
・戸籍抄本
・evisa関連の書類
が入ってます。
特に戸籍抄本はパスポートを失くしたときに再発行するために必要なので大切に保管しておきたい。

・セキュリティロック
男なら黙ってTSAロック。
アメリカに行くなら必須だし、南京錠が付いてないドミトリーで荷物を保管するのにも役に立つし、バッグのチャックに取り付けてスリ防止にも役立つ。
セキュリティワイヤーもついでに買いましょう。

・有線イヤホン
世はワイヤレスだが、旅に限っては有線イヤホン一択と考えている。
まず安価であり、無線イヤホンと比べたらイヤホンを無くしにくい。
さらに自分自身安物のスマホを使っているので、未だにイヤホンジャックが付いている。
これは有線一択ですね

・tile
劣化Air tag。常にバッグに入れているのでもしもの紛失時に役立つかも…?

まとめ

ということで大体紹介出来たと思います
自分の場合殆どのバックパッカーよりも荷物が少ないです。もっと少ない人もいるようですが、これ以上荷物を少なくするには旅する時期を選んだり、もう少し旅の期間を短くしなければならないので、ここらへんが限度だなと感じました。
これで少ないと感じれば現地調達はできますし、やっぱり荷物の軽さは得でしかないので、荷物の少なさは常に意識して旅できたらなと考えています。