マガジンのカバー画像

ライフスタイル(健康・メンタル疾患など)

42
健康関連の記事やメンタル疾患知識をまとめたマガジンになっています。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

職場でいじめられる対処法

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ経験のメンタルケア心理士のたまご(@vtyljbdn)です! 今日は職場でいじめられる対処法をご紹介します。 ではいきましょう!! 今日の質問今日は以下の質問があります。  【今日の質問】 「仕事でいじめられます。辛いです。対処法を教えてください」 なぜ仕事でいじめられるのかを考えましょう。 おそらく「そんな奴はさっさとやめてくれ」と思われているのでしょう。 ものすごく職場で役に立ち、チームの要となり良い人材なら止められると

樺チャンネルのすごいメリット

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病経験のメンタルケア心理士のたまご(@vtyljbdn)です! 今日は精神科医・樺沢紫苑先生のYouTubeチャンネルである樺チャンネルの凄みをお伝えしたいと思います。 今日は、以下のようなお悩みがあります。 「いつも出勤前に樺沢先生のYouTubeを見て元気をもらっていますという方がおられます。 この方は若い頃から自分のことで悩んでは誰かのアドバイスを見聞きして、 気持ちを立て直すというサイクルを繰り返しています。 それが私

運動を楽しもう!どんな運動をすればいいですか?

みなさんこんにちは(^^) スヤ|うつ病経験のメンタルケア心理士®のたまご(@vtyljbdn)です! 今日の質問 今日は以下の質問があります。  【今日の質問】 「ジムに興味が湧いています?」 どんな運動をするかは人それぞれ好みがあります。 裏しおんちゃん先生はランニングが嫌いと言っています。 もっと目的のあるような複雑性を持った武術やエアロビクスがすきだとのこと。 ランニングのような単調な運動は嫌いだそうです。 しかし人によっては、走るのが気持ちよく楽しい

【うつ病編】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑

スヤ@うつ病経験の読書家|メンタルケア心理士®の卵(@vtyljbdn)です! 今日は「【うつ病編】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑」をご紹介したいと思います。 ではいきましょう!! うつ病は多くの人がかかる疾患です。落ち込みや心配を感じ、日常の活動に喜びを見出せない状態が2週間以上続く場合、うつ病と診断される可能性があります。 ◯どのような疾患か?うつ病の症状として、落ち込んだ気分や悲しみが続くこと、自尊心の低さ、絶望感や無力感、涙もろくなること、強い罪悪感、

モテない女性はこれ!モテない女性の特徴ベスト3

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病経験の読書家|メンタルケア心理士の卵(@vtyljbdn)です! 今日はモテない女性はこれ!モテない女性の特徴ベスト3をご紹介します。 ではいきましょう!! 今日は面白い研究データがあるのでご紹介します。 奈良教育大学の心理学科において、大学の嫌われる男性および女性の特徴ということで 大学生を対象に行われた調査があります。 その中でも今回は男性に嫌われる女性の特徴ベスト3をご紹介します。 つまり、モテない女性の特徴ベスト3

【精神疾患総合編】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病経験の読書家|メンタルケア心理士®の卵(@vtyljbdn)です! 今日は「【精神疾患総合編】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑」をご紹介したいと思います。 精神疾患の医学的診断には、患者の心身に現れる症状のパターンを何らかの障害(ときには複数の障害)に関連する行動と照らし合わせていく複雑なプロセスがあります。 学習障害や神経心理学的な問題など、容易に特定できる症状もあります。しかし、人格や行動に影響する機能障害は、生物学的、

平常心で受験する方法-深呼吸があなたを救う

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病経験の読書家|メンタルケア心理士®の卵(@vtyljbdn)です! 今日は 平常心で受験する方法-深呼吸があなたを救う をご紹介します ではいきましょう!! 今日の質問今日は以下の質問があります。  【今日の質問】 「もうすぐ試験です。平常心で、持っている最大の力を出せるように子供にアドバイスをお願いします!」 【答え】深呼吸がベスト『いい緊張は能力を2倍にする』樺沢紫苑著においても正しい深呼吸の方法が記載されています。 そ

【脳の働き・感情・記憶編】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病経験の読書家|メンタルケア心理士®の卵(@vtyljbdn)です! 今日は「【脳の働き・感情・記憶編】ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑」をご紹介したいと思います。 今日の記事について、「脳はどのように働くのかについて」「記憶はどのように働くのかについて」「感情はどのように働くのかについて」わかりやすく解説したいと思います。 ではいきましょう!! ◯脳はどのように働くのか脳研究の進展は、分かちがたく結びついた人間の脳活動と行

新型コロナウィルス感染症流行下におけるストレスへの対応について

新型コロナウィルス感染症の流行とそれに伴う対応により、ストレスを感じている方もいるかもしれません。不安定な時期だからこそ、ストレスへの対応を心がける事は大変重要です。 ◯ストレスえの要因 ・自分や家族の健康に対する懸念や不安 ・睡眠や食事パターンなどの生活パターンの変化 ・睡眠不足や集中力の低下 ・メンタルヘルスの悪化 ・慢性的な健康問題の悪化 ・アルコール、タバコ、その他薬物の使用量増加など ◯ストレスを強く感じる方 ストレスの感じ方は人それぞれですが、特に以下のような