マガジンのカバー画像

ライフスタイル(健康・メンタル疾患など)

42
健康関連の記事やメンタル疾患知識をまとめたマガジンになっています。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

希死念慮とは!?「死にたい」気持ちのトリセツ

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病持ちの本要約家(@vtyljbdn)です! 今日の質問今日は以下の質問があります。  【今日の質問】 「希死念慮死とは、どの辺からいうのですか?以前、身の回りをすっきり片付けたいと言ったら、希死念慮があると言われました。そして観察されました。今は生きる気力でいっぱいです。片付けはできていません。」 精神医学用語で「希死念慮」がありまして、専門家が使うような言葉になります。 一言で言うと「死にたい」という気持ちっていうことになりま

【書評】人生の主導権を取り戻す 最強の選択

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

『私の「行動最適化」体験談ベスト3』

私は、なぜ『行動最適化大全』を手に取ったかは、本書の結論に次のことが書かれていたからです。 ①私たちの抱える「悩み」「問題」の90%以上は解決 ②行動の最適化で、ストレスの90%は解消。仕事も人間関係も円滑に進み毎日が楽しくなる これで私の人生が変わると思い、本書を読みました。 本書の中で「1番やって良かった!」「自分が変わった!」と思う行動ベスト3を紹介します。 第1位:水分補給の最適化で間食が激減 本書では1 L ボトルに常温の水を用意するとあります。 私は汗

仕事のツライをなくす方法

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病の本要約家(@vtyljbdn)です! 仕事のツライをなくす方法 今日は以下のような悩みがあります。 「仕事=マイナスのイメージがついてしまっています。そのため、仕事に真剣に慣れていないと感じています。どうしたらいいのでしょうか?また、このままサラリーマンをしていて本当に幸せかどうか考えてしまいます。どうしたらよいのでしょうか?」 という悩みがあります。 みなさんも上記のような悩みがありませんか? 仕事っていうのは嫌だ、辛い

【書評】ストレスフリー超大全

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

おすすめの有酸素運動ベスト3とは何ですか!?

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病の本要約家(@vtyljbdn)です! 「おすすめの有酸素運動はとはなんですか!?」 という質問に答えていきたいと思います。 ズバリおすすめの有酸素運動ベスト3その答えは以下のとおりです。 第1位「歩く」 第2位「走る」 第3位「自転車を漕ぐ,サイクリング」 有酸素運動は脳に良いと言われています。 また、有酸素運動は脳を活性化する効果があると言われています。 具体的にどんな有酸素運動があるのかまたどんな有酸素運動が1番良い

ブログで長文を書いても稼ぎません!!

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病の本要約家(@vtyljbdn)です! ブログで長文を書いても稼ぐ事はできません!!のご紹介です 感情を揺さぶるような記事を書かないと長文を書いても稼げないとマナブログの運営者マナブさん(@manabubannai)はおっしゃっています。 ブログを長文で書いても稼げないと言うことをネットでググったりするとわかると思うのですが、 長文の記事がヒットすることが多い状況にあります。 そのような状況の中で稼げる記事の作り方を紹介してい

チュートリアル徳井義実はADHDか?

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病の本要約家(@vtyljbdn)です! 過去にチュートリアルの徳井さんが東京国税局から1億円の申告漏れを指摘されました。 彼が ADHD ではないかという話がネット上でよく見かけます。 精神科医の目線で得意さんは ADHD なのでしょうか!? 精神科医としては避けられない問題ですので触れていきたいと思います チュートリアルの徳井さんが2名分の税金を無申告などでトラブルを起こしてしまい引退宣言にまで至る事態になっている状況です

不安を簡単に取り除く方法

みなさんこんにちは(^^) スヤ@うつ病持ちの本要約家(@vtyljbdn)です! 今日の質問 今日は以下の質問があります。  【今日の質問】 「不安障害と診断されました。改善するにはどうしたら良いですか?」 不安障害と言うのはいろんな不安が沸き起こってきて、不安によってさいなまれる病気です。 不安を取り除く方法を教えます。 →不安というのは90%が実現しない不安と言われています。(いろんな研究が出ていますが) つまり不安と言うのは、取り越し苦労です。実際には起

脳を活性化する休憩術ベスト3

みなさんこんにちは(^^) スヤ(@vtyljbdn)です! 今日の質問今日は以下の質問があります。 【今日の質問】 「︎勉強中の休憩についてですが、息抜きでスマホやテレビで違う情報に触れると勉強したことが忘れるのがと思うので、情報の間髪は入れないで違う休憩をした方が良いでしょうか?(自然に触れたり、仮眠をしたり)」 【結論】大正解です!!勉強や仕事をする中での休憩については話してきましたが、仕事中の休憩術については『インプット大全』にも記載されています。 今回は勉強

【書評】「食べても食べても太らない法」を実践したら、ホントに太らなかった!!

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

精神的に強くなる方法 :精神的に強いの真意とは!?

みなさんこんにちは(^^) スヤ(@vtyljbdn)です! 今日は以下のような質問があります。 「精神的に強くなるには、どうしたらいいですか?」 これについて解説していきたいと思います! 物事のこだわらないの意味とは!? 精神的に強い一部の人には当てはまるとは思いますが、 大抵の人は自分に対してショッキングなことが起こると落ち込んだり悩んだりすることがよくあると思います。 精神的に強くなることに何か直接的にアクションを起こしても なかなか精神的には強くなる事は

うつ病が治らない人の共通点

みなさんこんにちは(^^) スヤ(@vtyljbdn)です!! 今日はうつ病が治らない人の共通点のご紹介です。 以下のような質問があります。 「うつ病で3年ほど通院していますが、なかなかよくなりません。 主治医の指示通りに抗うつ薬を飲んでいます。何か治らない理由があるのでしょうか? 自分でやるべきことがあれば教えてください。」 なかなかうつ病が治らない人はよくいます。 1年ぐらいかかるのが普通だと言われています。 2年から3年だとなかなか治らない状況にあると思いま