オーディオインターフェースが認識しない時の確認方法(Windows)

オーディオインターフェースを購入して、PCに接続したが、反応が無いい、、、せっかく楽しみにしていたのにがっくり来ますし、故障か?
と疑いたくなりますが、一度冷静になってPCとの接続状況を確認してみましょう。機器の故障の可能性もありますが、反対にPCの設定の可能性も同じだけ存在します。この記事では、PCに接続されているか確認するためにはどこを見ればいいのかを解説します。最終的にメーカーに問い合わせるうえでもサポート担当者が判断するために非常に有効です。

USBケーブルを確認する

まず、PCにUSB接続したとき反応が無い場合はUSBケーブルを疑いましょう。別のUSBケーブルがあれば、そちらを試してみましょう。また、USBハブを介して接続しているようであれば、PCのポートに直接接続してみましょう。USBケーブルは意外と簡単に接触不良や断線を起こします。接点も甘くなりますので接続部を軽く動かしてPC/インターフェースに反応が無いか確認してみましょう。

デバイスマネージャーを確認する

デスクトップ左下の検索ボックスにデバイスマネージャーと打ち込むと「デバイスマネージャー」アプリが検索結果に表示されます。クリックしデバイスマネージャー開くと、PCに接続されているデバイス(機器)の一覧が表示されます。

デバイスマネージャー

一覧に、オーディオインターフェースのメーカー名が表示されているフォルダを開いてみましょう。そこに接続しているインターフェースが表示されていれば、まずはPCで認識されています。

次に、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ―」の項目をクリックします。中には、ドライバーが表示されています。ドライバーとは、OSや周辺機器とPC等のハードを橋渡しし、動作させる役割を果たします。ここにオーディオインターフェース名のUSB~と表示されているファイルが見えれば、ドライバーがインストールされていることが確認できます。
注:表示名は機器やOSによって変わりますので参考程度にしてください。

PCに認識されていないという事は、上記のどちらかが表示されていない場合がほとんどです。ここまで確認できたら、ドライバーが表示されていなければ各メーカーのダウンロードページからドライバーをダウンロードしてみましょう。これで認識されるかもしれません。

インターフェースが表示されていなければ、インターフェースは認識していません。故障の可能性が上がります。メーカーへ問い合わせる準備をしましょう。

もし、ほかに接続を試せるPCがあれば、そちらでは認識されるか確認してみましょう。別のPCで接続できれば、それはインターフェースの問題ではなく、PCの問題となります。

あいまいな状態でサポートへ連絡しても、見当違いなアドバイスを受けてしまい解決まで時間がかかる、最悪解決できない事になってしまいます。

そのような状況を避けるためにも、上記の確認を参考にしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?