見出し画像

【solaichi通信 DeFi編】: stETHの使い途

で書いた通りリキッドステーキングで得られる領収証のようなstETH.
これはさらに運用可能なので調べてみた。

まずわりと(?)メジャーなぐるステは、LidoのAPYが下がってリスクとメリットが釣り合わないので却下。計算方法はこちらの方のnoteを参考に。

基本はLidoの公式ページに書いてあるので読む。

CurveなどにLPとして組む。→ペアになるETHなどを準備する。今回はstETHの半分をswapする必要がある
LPが組めるサービス
・Curve Finance
・UniSwap
・SushiSwap

レンディングサービスに貸し出す
・Aave
・Maker
・Compound

※以下を読むとよい、かもしれない

そして最新がLSDFi.
Lybra  Financeのようにリキッドステーキングトークンを活用するサービス。
ETHやstETHを預けて、それを元手に運用してくれる。
(どのトークンでもstETHに変換される)
預けたstETHの最大60%程度のeUSDを借りることができる。eUSDは権利トークンで、所持していると報酬が得られる。
Lybra はstETHを運用して得られたstETHをeUSDとして配布する。この配布先がeUSDホルダー。
eUSDを売ったりすると権利が無い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?