ソフト指し当事者を招いて配信をおこなう件について

はじめに


表題の通り、下記のポストにある内容について私のyoutubeチャンネル上で配信を行うこととしました。将棋での対局中にソフト指し(将棋AIが出力する指し手を参考に対局を行うこと)をした当事者を招いて話していただくという配信です。
これに際しご意見、ご要望等を募っており、複数いただいております。ありがとうございます。この配信をする理由や現在の私個人の気持ちなどについて述べていなかったのでここに書かせていただこうと思います。
以下ではまずいただいているご意見について私からお答えできる部分について回答いたします。その後に私個人の思いを書きますがこちらについてはあまり意味もありませんので読み飛ばしていただければと思います。

またご意見などについては以下のリンクで募っております。全てについて配信及びこのnoteで触れられるかはわかりませんが全てに目は通しております。質問、意見、ご指摘、叱責などいただけますと幸いです。

参考リンク
この配信に対するご意見など
https://forms.gle/j1CE7XYuQo28DCVi6

私の配信告知ポスト
https://x.com/Vpomeshogi/status/1797182105887375531

おかつゆうすさん(以下では氏)の当人のソフト指しについてのポスト
https://twitter.com/yuusultultu/status/1794602844529840264

私のyoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCQa6XXEAeKjkcJ3JRo0m24g


いただいているご意見に対する私からの回答


1.
Q: あなたはただの聞き手であり、規約違反行為に対していかなる裁定の権利もありませんので、勝手に赦したり罰したりすることのないように願います。
A:あなたとは配信をおこなうポメヒ自身のことだと認識してお答えいたします。ご指摘の通りであり、自身の立場を違うことのないよういたします。
 
2.
Q: 自分はこの配信に反対です。チーターは有無を言わせず排除し二度とそのゲームに関わらせないのがあらゆるゲームの鉄則です。もしおかつゆうすが今後迷惑をかけた人のゆるしもなく「あの配信で謝ったからチャラね」みたいな態度をとったりしたら配信主が責任とって引退してほしいです。どうしてもこの配信をやるならそれぐらいの覚悟を持ってください。
A:ご意見ありがとうございます。個人としては氏に将棋に関わってほしくないと感じていますが果たして誰の権利の元それを成すことが出来るのでしょうか。個々の大会についてはもちろん主催者が参加を断ることで解決できますが、氏についていえば氏自身で大会を開催し、界隈の事情に詳しくない初心者を集め大会を実施し「将棋」を冠してyoutube上で大会を開かれていました。非常に卑劣だとは感じておりますがyoutubeの規約には違反しておらず、ルール上の問題が無いことから何人もその権限を持たないと考えております。力及ばず歯がゆい思いです。
また私の引退について、それで何か解決するのでしたらかまわないのですが、実際そうはなりそうもありません。ですがこの配信への不信感を抱かれていることは承知しております。この配信により何か好転することを確約は出来ませんが精一杯務めさせていただきます。
 
3.
Q: 私は「将棋V初心者大会」で将棋を始め、今でも細々とですが将棋を続けているものです。 直接の当事者ではございませんが、少し関わりがあるものとして意見をお許しください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 現状本人のソフト差しや初心者大会のソフト差し疑惑につきまして、大会サーバーでは何のアナウンスもない状況です。 「将棋V初心者大会」の出身であることが、後ろ指を指されかねない状況であるにも関わらず、 当の本人は今まで通りのツイートなど何の変わらない状況であることに不信感を深めております。 そんな中、予定されている配信の存在を伺い強烈な不快感を持っております。 どうしてもこの状況を「エンタメ化」しているようにしか感じませんでした。 ゆうすさんにみんなで石を投げてお互いすっきりする配信を行う前に、まずはきちんと関係者に説明をしていただけないでしょうか? また、ソフト差しをされた棋戦の運営者様の公式リアクションはあったのでしょうか? 「将棋V初心者大会」は3回で40名に近い方が参加されております。 その後も将棋を続けられている方は少数ですが、「将棋やめる」「参加しなければよかった」とツイートも見かけました。 その状態でこのような配信を企画されていること自体、ないがしろにされているようで残念です。 本配信を行うことで得ることができる「良い影響」とは一体何でしょうか? 頭の悪い私には理解できませんが少なくとも荒れた配信になるのではないかと思います。 それでも配信をなさるのでしたら、みんなで糾弾する会ではなく、今後ゆうすさんがどのような対応をされるかを示していただける配信であればと思います。 大変申し訳ございませんが、私は配信は視聴いたしませんが、ゆうすさんの今後の行動で本企画が良かったものであったのか判断させていただければと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長文、乱文の上大変失礼な文面となってしまい、重ねてお詫びいたします。 このような意見を持つものもいることを心に留めていただき、配信を行っていただけましたら幸いでございます。 何卒よろしくお願い申し上げます。
A:ご意見ありがとうございます。いただいた内容から自分が答えられる部分についてご回答させていただければと思います。
「エンタメ化」の箇所についてご指摘しっかり受け止めさせていただきたいです。そのようになるのは私にとっても不本意です。良い影響とは私の願望になりますが、今後youtube上でソフト指しをおこなう配信者が減るきっかけとしたいと考えております。この配信をした場合、しなかった場合で比較することは出来ず、そもそも一木っ端Vtuberである私の影響力など極めて乏しいものであることは自覚しておりますが、例えば配信を視聴する配信者のうち一人でもこれをきっかけに思いとどまるようなことになれば、それはこの配信の価値となるのではと考えています。
また参加者の方のそういった旨のポストも拝見しております。一将棋指しとして氏にははらわたの煮えくり返る思いです。負われた傷は不可逆的なものであり、不信感の拭えない氏からの言葉で容易く癒えるものとも思えません。ですがだらだらと間延びをさせて氏の行動により負われた傷がぐちゅぐちゅになり、ただただ時間が過ぎていくような状況となるのは最も不本意なところです。この配信は皆様に不愉快なものとなるでしょうし最終的な解決そのものにはなりませんが、こういったお気持ちを氏に伝える直接の機会として一定の価値があればと考えております。
 
以上が一先ず私からお返事出来るご質問となります。追加でいただいた際には追記いたします。

私個人の考え

以下は私個人の考えとなります。なんの足しになるものでもありませんが、少しでも関心を抱いてくださるのでしたらありがたいことです。
 

最近の将棋とVtuberの関わり合い、近辺について


氏のポスト以来、私が見ている限り将棋にふれているVtuberとその周りは非常に荒れていると感じます。ソフト指しそのものに対する怒り、氏の大会運営に対する憤り、またそういった意見そのものに対して「またソフト指しの話?」のように怒りを通り越して呆れているような意見、その意見に対する怒り、果ては「Vtuberってなんだよ」から始まる口汚い意見まで目にします。それに対して私自身は無力ですし、なにか意見も思いつきません。ただ「氏がそんなことしなければ、こんなことにならなかったのに」というだけです。
 

軽率な私のふるまい


一方で私も「またこの話かよ」と重大に受け取っていなかったのも事実です。その結果として「俺のチャンネルにソフト指し呼んで配信するわw」という旨のポストをしました。これについては本当に軽率で、ただただ愚かであり、反省しております。非常に不愉快な思いをさせてしまいました。本当に申し訳ありません。
上記のポストを投稿したところ氏から「実はソフト指しをしたことがあります、配信に出させてください」というDMを受け取りました。大変に悩みましたが、軽率な行いの責任は取れせていただかなければと感じました。
 

配信に至るまで


配信を実施することは決めましたが、一体どのようにすれば良いかわかりませんでした。まず私が考えたのは「こういったことが今後起きにくいようにする」ということです。道徳的なお話や倫理の授業をしたところでおおよそソフト指しが減ることにつながるとは考えられません。そこで日ごろお世話になっている弁護士の方に相談しました。詳しい内容は配信内で触れますが「前例はないものの、ソフト指し行為により法律的な責任が発生する可能性がある」ということを教えていただきました。これは個人的には抑止に繋がるのではと感じています。ソフト指しをおこなう人のうちどのくらいの割合の人間が訴訟のリスクを背負ってまでソフト指しをするのでしょうか。少なくとも1%程度は「それなら将棋なんてやらない」となるのではと個人的には思っております。
 

私が失念していたことの一部


当初は上記の内容と、ある程度の質疑応答を行えば今後の抑止に繋がり、この配信の意義を全うできると考えておりました。ですがいただいたご意見のうち、実際に傷ついている方に対してどうするのだというご意見がありました。私自身も配信内でソフト指しをされた経験があり、またネット上の野良対局でも非常に疑わしい(対局後相手アカウントのBAN)相手に負けた経験が複数回あります。こんな生活をしているうちに「オンラインで将棋をやっていたらソフトと当たるなんて交通事故みたいなもの」という認識になっていたと思います。ですがこれは私が鈍感であるだけであり、氏の行動によって被害を受けた方がいて、その方達は今も憤っているということから私自身目を逸らしておりました。本当に軽率であり、申し訳がございません。
そのことを気付かせていただいたご意見から、特に関係者への説明が必要ではという部分については本当にその通りであると感じております。こちらについては配信内でしっかり取り上げ氏にお答えいただこうと思います。
 


私自身の軽率な行動により多くの方に不愉快な思いをさせてしまったことを心よりお詫び申し上げます。皆様に不快な思いをさせた以上、せめてほんの僅かでもいい影響を残せればと思っております。これはソフト指しが1人でも減ればということであり、傷つかれた方にほんの少しでも留飲を下げていただくことかと思います。拙く冗長な文章となってしまいました。失礼いたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?