見出し画像

未経験から映像制作会社のモーショングラフィッカー!社員研修で出会ったVook schoolが大きな転機に。|Vook schoolモーショングラフィックスコース 卒業生インタビュー やました まゆこさん

モーショングラフィックスコース受講生インタビュー!

今回は、会社の研修として映像制作スキルを身につけるため受講された、やました まゆこさんにインタビューをさせていただきました。

社員研修をきっかけに始めたスクール受講を「受講動機は研修だったから...」とお話されていましたが、徐々にモーショングラフィックスに魅了され、半年間で完全未経験から仕事を任せてもらえるまでに成長。

受講を通じて得られたAfter Effectsのプロジェクトファイルを研究する習慣で、卒業後の自学習も捗っているとやましたさん談。

映像制作会社の新卒社員が語る、実務に繋げるスクール受講の活用とは?


PROFILE

 お名前:やました まゆこ
 居住地:愛知県
 受講コース:モーショングラフィックスコース 6ヶ月間
 SNS :https://twitter.com/mabo_chan__

PORTFOLIO


“会社の研修”として受講したスクール、気がつくと映像制作にのめり込んでいた

ーさっそくですが、やましたさんが本校を受講された経緯を教えていただけますか?

新卒で入社した会社の社員研修として、Vook schoolを受講することになりました。

社内にも映像クリエイターは居ますが、3DCGをメインに制作されている方が多い環境です。
うちの会社では、製品説明動画やプロモーション映像をCGで作る機会が多いので、そこにモーショングラフィックスをがっつり作れるクリエイターがいると、会社としてもっとできることが増えるのでは?となりました。

そんな経緯で私がモーショングラフィックスを勉強することになりました。
それまで映像制作の経験はなかったので、After Effectsも入校して初めて触りました。ソフトを開いたことすらなかったので、ゼロからのスタートでした...!

ー 会社の研修として受講されていたんですね。お仕事と両立しながらの受講は大変だったんじゃないでしょうか?

もちろんカリキュラム課題が多くて大変だったこともありますが、学習することすべてが初めてで楽しく受講させてもらいました。
映像制作という全く知らなかった新しい世界でしたので、とにかく興味津々で。最後まで楽しくカリキュラムが進められたように思います。

▼カリキュラム4章中課題で、やましたさんが制作された映像

考えて制作する力をくれた”曖昧さのある”カリキュラム

ー楽しく制作できたのはどんな点がポイントだったんでしょうか?

カリキュラムの構成が絶妙で、順序立てて進めていれば、自分で考えながら制作できるように作られていたのが、私にはとても合っていました。

最初は細かく解説してくれますが、カリキュラムが進むごとに指示がアバウトになってくるというか、「はい、じゃあこの作例を参考に自分で考えて作ってみましょう!」みたいな指示になってくるんですよね(笑)。

カリキュラムの一例

ーそれだけ聞くと難易度高く感じてしまいますが、未経験からの制作でも問題なく進められましたか?

最初はもちろん丁寧に解説がありますし、課題の難易度も徐々に上がっていくようになっていたので、不安なく進められました。分からないところはメンターさんに相談もできるので、未経験だからと困ることはなかったです。

段々と自分で考えて制作する課題が増え、「この映像はどう作られているのか?」と自分なりに課題を紐解いて制作できる力が付いたように思います。

ー考え方を養うために工夫されている学習方法はありますか?

こちらより先は、HPの記事をご確認ください😊
※無料で公開しています


こちらをクリックすると、記事の続きをご覧いただけます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?