私心理学 自立

情報を入れれば入れるほど、考える余地が少なくなる。

答えのない場面でも、既存の情報に頼り、それに近い答えを探す。(脳内ぐぐる)

検索が習慣になっていると、答えを出すのではなく、答えを探すという癖が身に付いてしまう。


「世代を繋ぐこと」はもちろん人間が生きることにおいて最も重要なファクターだ。

だが、それに次ぐくらい大事な要素として「自立」というものがある。

ここでいう「自立」は、世間一般に言われているような、親元から離れるとか、金銭を稼いで家を買うとか、結婚するとか、そういったことではない。

「自立」とは自ら考え、行動し、その責任を全うすること。

極論を言えば、ホームレスでも自立している人はいるし、総理大臣でも自立していない人はいる。


修業の心得として「守破離」の法則がある。

「守破離」とは、まず師匠の教えを忠実に守り、次に教えの上に自ら工夫を加え、そして一切を超脱し無心に至ることである。

守破離の法則は人生全般にも当てはまる。

”守”とは親の庇護を受けている段階である。

通常、思春期まで続く。

”破”は周囲と自分の考えの違いに敏感になり、時に親や世間と対立する段階。

期間としては一般に思春期から成人になるまで。

”離”は親を含めた周りの人間、あるいは社会そのものから超脱して、自分の考えを持って生きる段階。

自ら考え、行動し、結果の責任を自分が負う。

二十歳で"離"に進む人間もいれば、八十歳でも"破"に留まる人もいる。

その中の”離”の段階が「自立」という。

自立とは客観的なものではなく、主観的なもの


「自立」についてさらに考えてみる。

自立した人間は、置かれている環境や立場に文句は言わない。

世間でいわれている価値観(大企業に入れば安泰、大学には行った方がいい、家事は女がするものetc)を私流に問い直す。

まっさらな心で、みんなはそういうけど、本当にそうなのかと考えてみる。

自ら深く考え、自らの心に根差した答えを出すことが大切。


情報を多く取り入れ、分類し、整理する、その中で自分に合ったものを残す、そんな高度な技を脳は保持しているのだろうか。

情報を受け取ってばかりいては、自立はできない。

受け取ったものを咀嚼し、改めて一から組み立てる。

おそらく、noteに文章を書いているような人間は情報を血肉とし、自ら考え生きている人が多いと思う。

私はといえば、稚拙な文章が示す通り、まだ”離”の段階には進めていない。

なぜ、私がnoteに大きく「自分心理学」と銘打って文章を書くのかといえば、言うまでもなく私は私が考える「自立」をして生きていきたいからである。

34歳になるが、これまでに誇れるような仕事をやってきたことはない。

今は生きるために、小さくてもいいから、自分の経済圏をつくりたいと思い、奮闘中である。

杉林に杉の木を一本植えるように、広大な海に一滴の滴を垂らしたい。

誰のためでもなく、私自身のために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?