見出し画像

ラジオを何で聞くか

ラジオをラジオで聞くのは今はもう昔のはなしだそうで――

 いまラジオ(番組)はインターネットやアプリなどで聞くことができるうえ、過去の放送を聞くこともできる時代となりました。
 例えば「radiko」はパソコン、スマートフォンアプリで聞くことができますし、NHKは「らじる★らじる」で聞くことができます。両方とも「タイムフリー、聞き逃し配信」で条件付きですが過去の放送を聞くことができます。

 先日、NHK-FMで星街すいせいさんが「ぶいあーる!〜VTuberの音楽Radio~」という特番を放送されました。
 そこでちょっと気になったので下記のアンケートを放送直後から3日間回答を募集しました。(投票数、有効票ともに27票)

・放送直後から1時間ほどは「radiko」「らじる★らじる」が優勢で、ラジオが出遅れ。
・その後はNHK聞き逃し配信が徐々に伸び始めました。
(感想としては、やっぱリアルタイムで聴きたい人(リアタイ勢)が多いように思います。ほんの10年以上は聞き逃すとそれまででしたから、リアタイ勢はまだ多いほうでしょうか?)

 結果としては「radiko」、「らじる★らじる」とパソコン、アプリが8割弱を集め、次に「NHK聞き逃し配信」。ラジオ実機は実に少数派でした。
 そのうち「ラジオってなに?」「ラジオはパソコン、スマホで聞くもの」の時代が当然になるのでしょうか。
 しかし言いたい。ラジオは携帯式だと電池で動くから災害に強い!
あと意味なくダイヤルを回すと、意外なラジオ局や未知の出会いがあるかもしれません!
 防災の観点で「電池式(充電式でもOK)携帯ラジオ」は持っていて困ることはありません。こだわらなければ1千円どころか5百円台でも手に入ってしまう時代ですので、おひとつ持ちませんか。(数百円とか100円ショップで売られているのは、性能と耐久性の面であまりおすすめできませんが……)

リンク欄代わりなのでサポートとかはしなくてOKです。 匿名でのご感想は↓マシュマロでも受け付けています。 マシュマロ https://marshmallow-qa.com/vok_2525 Twitter https://twitter.com/VoK_2525