見出し画像

世界石巡礼ブログ マルタ

🔴2009/07/21  マルタの女 

初めて地中海に浮かぶマルタ共和国を訪れた。淡路島の3分の2にも満たないマルタには、先史時代に造られた遺跡が30以上もあり、エジプトのピラミッド建造より古い時代の紀元前3000~2500年頃に造られた巨石神殿があることで知られていた。 シシリア島からマルタ行きのフェリーで夕刻ヴァレッタに到着し、翌日、巨石神殿へ向かった。 

7月18日 ヴァレッタのバスターミナルからバスで約10分、ドライバーはここから歩いてタルシーン神殿に行けると教えてくれた。バスから降り、散歩をしている老人にタルシーン神殿の行き先を聞くと、親切にも近くまで案内してくれた。どこから来たと聞かれ、日本と答えると、「日本の美しい風景は、テレビで見て知っている」と話す。 タルシーン神殿は街中にあった。中に入ると、白い石がごろごろとしていて、まるで廃墟跡のようだ。少し歩くと、巨石神殿の石組みが現れた。

画像1

 テーブル状の石門を潜ると、そこには女性の下半身像があった。 

画像2

体格がよくスカートらしきものをはいている。その近くの祭壇と思しき石には、渦巻きを現す文様が彫られてあった。 

画像3

画像4

画像5

画像6


また、巨石神殿には穴の空いた石や動物が画かれた石などがあり、いったい何のために使われたのだろう。 

画像7

しばらく神殿の中を歩いていると団体の見学者がやってきた。ドイツ語、フランス語のガイドツアーだ。マルタは、ヨーロッパ人にとって人気のスポットのようだ。 

画像8

画像9

周囲は壁で囲われているが、渦巻きの装飾をしたドアがあり、これは巨石神殿の中の文様を現しているのだろう。 その後、ヴァレッタにあるマルタ考古学博物館へ行く。入口に展示されていた渦巻き文様は、どこかケルト文様を連想させた。 

画像10

ここには、マルタの多くの巨石神殿遺跡から発掘された本物の遺物が展示してあった。 

画像11

画像12

奥の部屋に入って驚いた。そこには、丸々とした豊満な身体、二の腕に豊かな腰回りで櫻島大根のような太い足のマルタの女がずらりと展示されているではないか。 

画像13

画像14

ただ、首の無いものがほとんどだ。 マルタの女とは大地母神を象徴する女神像のことである。 これら女神像は、豊穣と繁栄の祈りの形を表現しているように思えた。 特にハイポジウムで発見された「眠れる女神像」は、不思議な魅力があった。 

画像15

手のひらに乗る小さな眠れる女神像は、何を象徴しているのだろう。じっくりと眺めているとマルタ人女性が次第に女神に見えてきた・・・。 

イタリア、シシリアにて 郡司 拝


🔴2009/07/22  マルタ、ゴゾ島の巨石神殿と岩窓

 7月19日 

マルタ島の北西約6kmにあるゴゾ島に向かう。この島にも先史時代からの巨石神殿がある。 ヴァレッタからバスで約1時間15分、フェリーに乗り変え約20分でゴゾ島のイムジャール港に到着。そこからバスでヴィクトリアへ行き、乗り換えてジュガンチィーヤ神殿に向かう。 入場券を購入し中に入ると、巨石の石組がまるでパズルのように組んであり高さが8mもの大きな巨石の壁で囲われている。 

画像16

巨石神殿を後ろから周るように正面に出て、ロープで囲われた左手の神殿に入ると巨石の石組や祭壇のような石組があった。 

画像17

この巨石神殿は、サンスナという巨人女性が造ったという伝説があり、紀元前4000千年前に建造されたもので地中海沿岸で最も古い建造物とされている。 神殿の奥はかなり破壊されているようで、鉄パイプがむき出し状態になっていて修復中であった。 入口近くの高さ約3mの巨石の門には大きな穴がいくつも貫通していた。その穴は、一体何のために空けられたのだろうか。 

画像18

画像19

勝手ながらロープを越えて、向かって右側の神殿に吸い込まれるように入ってしまう。こちらの神殿は保存状態がよく、手前の石組や石門、奥に祭壇がよい状態で残っているようだった。奥の祭壇は、サンゴの石が置かれ、その光景は沖縄のウタキ(御嶽)を彷彿させるものがあった。

画像20

画像21

 その後、ヴィクトリアに戻り、アズールウインドーへ向かう。アズールウインドーとは、直訳で青い窓の意味。 ここは、数千年の歳月をかけて浸食された天然の地形で、巨大な四角い穴が窓のように空いていた。高さ約20m幅約100m、奥行き約40mの大きさがあり、自然の造形美に圧倒された。

画像22

画像23

 帰りがけ、岩場の近くの海岸縁で二つの石笛を見つけた。 それぞれの石を思いっきり吹くと、高音が鳴った。 ゴゾ島の大地に音を奉納し、元の海に流す。 

イタリア、シシリー島にて  郡司 拝


🔴2009/07/22 マルタ、巨石神殿にテントは必要? 

7月20日 

マルタの最終日は、南部にある二つの巨石神殿と青の洞門と呼ばれる景勝地に向った。 ヴァレッタからバスで約30分ほど走ると青の洞門の入口へ。そこから道路を10分ほど下ると、青の洞門をボートで観光できる小さな港に着く。小型ボートで20分の青の洞門やその他の洞窟など巡る。 

画像24

洞門の近くに縦に走るホト的洞穴があった。 

画像25

岩の下は、不思議なほど美しいコバルトブルー。 

画像26

あまりにも海が美しかったので、吸い込まれるようにしばし泳いでしまう。 

画像27

そこから徒歩で30分歩いた処に、二つの神殿跡があった。 入場料を払い神殿の中に入ると、サーカス小屋のような大きな白いテントがあり、その中にハジャー・イム神殿の巨石群があった。 

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

ここもまた、エチオピアのラリベラ教会と同じではないか・・・。 何のためのテントだろう。遺跡を守るため?それとも遺跡見学者への日陰の提供か? 巨石群は広範囲にあるため、テントで覆いきれない場所にも石はあった。 やはり、テントなど無い方がいいに決まっている、と心でつぶやきながら500mほど離れている、イナムドラ神殿に行く。真直ぐな下り道から神殿が見え、またもや巨大テントの下に巨石神殿が広がっていた。 

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

画像40

こちらの巨石神殿は、春分・秋分の日の太陽が神殿の真ん中から昇るように設計されていた。5000年以上も前から、巨石群は暦や天体の観測として利用されていたのだ。 しかし、この巨大なテントの存在は、神秘なる自然現象すら観察できなくしている・・・。

 イタリア、シシリー島にて 郡司 拝