マガジンのカバー画像

日本語

33
日々の授業のことや学生のことなど、日本語に関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#作文

餃子は餃子でも・・・コピペ作文より

日本語学校で作文の宿題を出すと、どこかで仕入れた(たいていはネットで)あるいは、本などで調べたものからコピぺ作文を提出する学生がいる。 コピペのパターンは3つある。 ・全文コピペ (コラーっ!) ・一部分コピペ (一部分だけ妙に読みやすい) ・組み合わせタイプ(文体が混ざる、段落ごとに違う空気になる) 中には手が込んでいて、3つくらいの違う作文から、いい具合に文章を抜き取り、それを組み合わせて一つの作文に仕上げる学生もいる。そこまでの読解力とまとめる力があるなら、君は十分

日本語学校のプレイスメントテストは、最後にミニ作文が出題される。初級レベルの学習者はお手上げのことが多い。入学時はお手上げであっても、1年半~2年後、600字以上の作文が書けるまでになる。頑張っている学生の姿には本当に刺激を受ける。さあ、今学期も一緒にがんばろう!

学習者の作文を読んではっとしたこと

日本語学校で学生が書く作文や志望理由書を読んではっとすることがある。 大学院に提出する志望理由書にこう書いた彼は 第一志望の学校に合格。 卒業後、日本で就職した。 彼は、今、最先端技術を駆使して、 私たちの生活に役立つ物作りをしている。 彼の熱い思いが忘れられない。 その日の作文のテーマは「手」だった。 私は、この書き出しに衝撃を受けた。 彼の国では、今も過去の戦争の影響が色濃く残っている。 この作文のテーマを考えていたときに、 このような内容の作文が 書かれることは全