院内感染と医療従事者の退職

診察再開したが感染不安で退職者も 「この状況続けば医療崩壊」 クラスター発生の地域中核病院

新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が3月下旬に発生した茨城県取手市の中核病院の院長が毎日新聞の取材に応じ、感染判明後、感染リスクの高い場所と安全な場所の区別に多大な労力を要したと振り返った。13日から外来診療を再開したもののスタッフの退職が相次ぎ、医療崩壊の懸念も口にした。
 証言したのは「JAとりで総合医療センター」の冨満弘之院長。3月27日に入院患者の70代男性が陽性と確認されて以降、同じ病棟の入院患者や看護師ら約20人の感染が確認され、2人の入院患者が死亡した。
 最初の感染者が確認された当時、副院長だった冨満さんは「医師や看護師たちは仕事柄、院内のあちらこちらに出かけている。感染が分かった時点ではどこが安全で、どこが危険な場所かがはっきりしなかったため、その確認を一番の目標にした」と振り返った。感染者の濃厚接触者約250人にPCR検査(遺伝子検査)を実施した結果、感染者の発生が院内の一定の区域にとどまっていたことが判明した。

1人目の感染が確認された直後に救急を含む外来を一時中止したが、保健所と協議し、安全性が確保できたとして、今月13日に再開した。来院者には病院の玄関で体温を測定し、発熱していれば別の経路で受診してもらう。全員にマスク着用を義務づけている。再開後も感染源と推定された場所は重点的に消毒している。

感染への不安から看護師らスタッフが退職した。病院への偏見からか、子どもを預けていた施設から預けに来ないよう求められて退職を考える人もいる。

看護師は自らの命を削って仕事しているのに本当に何も補償がない。リスクしかない。

看護師も同じ人間ですよ。補償も手当ても考えないなら新型コロナの患者なんか見捨てて退職ありだと思います‼️
自分や家族が大事。使命感だけでは働けません。

国の対応は本当に残念です。

医者や看護師等の医療従事者の院内感染の増加はそもそも病院に新型コロナ患者を入院させてるから。
院内感染でニュースになっている病院を叩くなんてあり得ません。

救急車でコロナ疑いの患者がたらい回しにされてることが問題となってますがあたりまえ。
病院だってコロナ患者きたら困ります。断ります。
ほかの病気で入院している患者にすぐに感染して死にます。そのコロナ患者のせいで。
新型コロナ患者は自分が入院したことでどれだけ迷惑かけるか知るべき。
外出自粛の中で特に軽率な行動をしていて感染した人‼️
そいつを助けるために医療従事者が犠牲になることない。
酸素投与も必要ないレベルで病院受診とかあり得ないですから。微熱だけで受診するとか論外。

国は医療従事者を支援しないまま医療崩壊を迎えたいんですかね。周りの医療従事者でコロナ見るなら辞めるって人たくさんいますよ。

サポート本当にありがとうございます🌠お金に余裕のある方からのサポートはありがたく受け取ります☺️感謝🙏