見出し画像

【YouTube】再生回数が伸びる、暮らしVLOGの鉄板ネタ一覧

2023年5月8日 2023年最新情報に更新しました

YouTubeに暮らしのVLOG動画を投稿しているものの、「まったく再生数が伸びず心が折れそう」と悩む方が多いようです。

せっかく何時間もかけて動画を作っているのに、誰にも視聴されないと悲しいですよね。

「暮らしのvlog」は日常生活の暮らしを記録するビデオログで、特別なスキルや知識が必要なく非常に参入障壁が低いジャンルです。
そのため参入する人が多い一方で、チャンネル登録者や再生回数を伸ばすコツを知らず、途中で心がくじけてやめたくなる方も多いのではないでしょうか。

ということで、こんにちは。「とある主婦」と申します。
今回は、

「暮らしVLOGを始めてみたけどあまり視聴してもらえない」

「再生回数がまったく伸びない、どうしていいかわからない」

「手っ取り早く再生回数を伸ばして収益化したい」

といったお悩みを持つ「暮らしVLOG YouTuber」に向けてこのnoteを書きました。

さて、YouTubeにはYouTubeの世界ならではの「鉄板ネタ」というものが存在するのをご存知でしょうか。

この鉄板ネタ企画を忠実に制作し投稿することで、比較的たやすく再生数を伸ばすことができます。

私自身、現在3万人弱のチャンネル登録者なのでまだまだこれからですが、この鉄板ネタがあったからこそここまで伸ばすことができました。
これまでの経験を通して知った「暮らしVLOGの鉄板ネタ」を今回のnoteでまとめていきます。

この鉄板ネタを行えば、チャンネル登録数が100人未満のvloggerでも再生回数を伸ばすことができます。
しかし、継続してチャンネルを成長させたいならば、無作為に鉄板ネタをやればいいというわけでもありません。
何も知らなかったYouTube初心者の自分に向けて、1年後の知識をここに記録したいと思います

VLOGを楽しく続けられるヒントを盛り込んだ内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。


鉄板ネタ企画をしたらどのくらい伸びるのか

まったくの初心者で素人の私が暮らしVLOGで100人を達成したのは、チャンネルを開設してなんと5ヶ月後のことです。

なぜここまで時間がかかったかというと、YouTubeに鉄板ネタがあるということを知らなかったからです。
逆に言えば、チャンネル開設初期段階で鉄板ネタを投稿すれば再生数は伸びやすい、つまり多くの方にチャンネルを知ってもらうきっかけが作れます。

当時の私(チャンネル登録数100未満)は再生数100いけばいい方でした。
それがある鉄板ネタを投稿したことで1日で再生数500、数日で2000とどんどん再生数が伸びていきました。
(再生数500いったときは興奮で夜寝れなかったことを思い出します 笑)

この鉄板ネタのおかげでチャンネル登録数も100人達成し、以降もさらに鉄板ネタの投稿を重ねて一気に1000人まで達成しました。

頑張って動画を作っているのに見られなかったら悲しいですよね。
鉄板ネタ企画はまずは自分のチャンネルを見つけてもらえるきっかけ動画になるので、ぜひ作ってみてもらいたいです。

この鉄板ネタの一覧と制作時の注意点を有料記事でお伝えいたします。

随時更新&値上げいたします

YouTubeのトレンドは日々変化しています。
新しい鉄板ネタが出れば随時更新していきます。
更新のたびに値上げしますので、早く購入された方がお得な仕組みになっています。
「もっとこの部分を詳しく聞きたい」というリクエストも歓迎いたしますので、メッセージでお寄せください。

・・・実は記事単体で購入されるよりも記事をまとめたマガジン購入が一番お得だったりします・・・(新記事がすべてこのマガジンに追加されるので)

→YouTube「暮らしVLOG」伸ばし方マガジン

有料記事の内容

見出しをご紹介します。

再生数が伸びる、暮らしVLOGで外せない鉄板ネタ(約2000文字・有料)

  1. 鉄板ネタを投稿するメリットとは?

  2. 再生数が伸びる、暮らしVLOGで外せない鉄板ネタ(【NEW】2023年のの傾向コメント付き・31件)

  3. 【重要】鉄板ネタ投稿時の注意点3つ

少しでも参考になりましたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下有料記事になります。

ここから先は

2,436字
この記事のみ ¥ 2,480
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?