見出し画像

【ワーフリ】ステラ軸 サポート編成のススメ(フルオート)



9月22日からストーリーイベント「歩め、闇の夢人達よ。」が復刻開催されますね。
復刻開催されるという事は再びステラが入手出来るということです。

(※追記)サイドストーリー追加により、いつでも入手可能になりました。やったぜ。

かわいいね………….

アルク、ライト、シロと共にメインキャラクターを務めるステラがイベントストーリーをクリアするだけで入手可能になります。

折角の復刻なので、今回はそんなステラを軸とした、マルチバトルで味方の強化や敵の弱体化に特化した所謂"サポート編成"の有用性や組み方を
『特定属性のキャラ・武器が無くてどうしても火力が出せないボスが居る…』
『今の手持ちだと火力出すのでカツカツだし、ディスペル無しで廃竜行ってええか???』
というような初心者、初級者の人向けにざっくり紹介したいと思います。

※廃竜編成には死んでもディスペルを入れましょう。


①サポート編成の強さを知ろう

「でもサポート編成って一切火力出ないんでしょ?地味じゃない?強いの?」
と、実際に組んだ事がない人は思うかもしれません。
という訳で、実際にその強さを見てみましょう。

あ???!!別に好きだから選んだ訳じゃないが……

今回は光属性の強力なスキルアタッカーであるスティネル1人で、ちょうど開催中のイベントの闇ボスであるブラックドラゴンを攻撃してみます。

↑が今回使用するサポート編成
↑がなんのサポートも無しで攻撃した場合
↑がサポート編成で強化してから攻撃した場合

はい、2倍以上の火力が出ていますね。
別記事でもさんざん解説しましたが、アタッカーに強化を集中した方が強いのは、通常の編成を組む際にも真っ先に意識するセオリーですよね。
それがユニゾン3組→プレイヤー3人に置き換わっただけ、と考えれば「なーんだ、同じじゃん!」と納得し易いのではないでしょうか。
マルチバトルでは、この強力な強化効果が自分以外の他プレイヤー2人にも付与される訳です。

次は上記のサポート編成を実際のマルチプレイで使ってみました。相手は闇属性ボスの廃竜イルアンスラ超級です。ポジートをディスペル役のネヴィアと交代しています。ディアで良かったかも(小声)

はい、瞬殺です。サポート編成の強化で、他の2人の火力は合計で90000kを超えています。完全にオーバーキルです。

マルチバトルでは自身も火力が出せるのが理想ですが、そうでない場合、特にボスの特殊なギミックとの兼ね合いであったり、特定のキャラクターが不在で充分な火力が出せない場合、サポート編成は非常に有力な選択肢といえるのではないでしょうか。


②サポート編成を組んでみよう

サポート編成とは、多くの場合
・参戦者(自分と他のプレイヤー)の攻撃力やスキルダメージをUPするスキルを持ったキャラクター
・ボスの弱点属性の耐性低下(所謂"デバフ付与")のスキルを持ったキャラクター
で構成されています。

ステラをリーダーにすれば、どんな属性のキャラクターを編成しようと開幕から全員がスキルを発動出来る。スキルは自身の前方範囲が対象なので、スムーズに位置取りをして他のプレイヤーより先にスキルを発動したい。
参戦者の攻撃力とスキルダメージ、両方をUP出来る唯一のキャラクター。明らかに★2の性能ではないが、このゲームではメインクエストで簡単にドロップする。
ロボ娘性癖ユーザーからのリビドーを一身に受ける機人の歌姫。参戦者の攻撃力UPスキルを持つ。アドミニスターの銀貨で交換出来る他、戦闘後にドロップする事もあるので入手が容易。
いつもワンパンされるお爺ちゃん。参戦者の攻撃力UPのスキルを持ち、こちらも銀貨やドロップで容易に入手可能。

上記は比較的入手が容易で、よく使われる参戦者強化スキル持ちのサポーター達です。
属性デバフ役に関しては、火属性のボス相手なら水属性耐性デバフ持ちで…といったように挑むボスによって変わってくるので、今回は割愛します。
なんなら全員参戦者強化役でも充分強力なので、該当キャラが居ない!という人も気を落とさないように。

突進+毒付与のスキルを持つ。通常の編成でも非常に優秀なサポーターなので、入手したら是非育てたい。これぞワーフリ2

それとは別にオススメなのがこの『ファラ』。
ワーフリの毒は被ダメージがUPする効果があるので、敵に付与するだけで味方のサポートになります。
そしてもう一つ重要なのが、突進タイプのスキルであるということ。

↑の記事の⑤・⑥にもあるように、スキルにはそれぞれ範囲が決まっており、オートプレイでは敵がその範囲に入らないとスキルを発動しません。

ステラのスキルは自身の前方範囲なので、オートだとなかなか発動してくれない事があり、スキルチェインによるダウンが遅れてしまいます。
ダウンした敵へはダメージが1.5倍になるので、非常に重要ですね。
また、こちらがバフ・デバフスキルを撃ち切る前に味方プレイヤーが攻撃スキルを撃ってしまえば大惨事です。
なのでファラの突進スキルで敵に密着して、ステラのスキルまでスムーズに発動させる必要があるんですね。

リリスはガチャ産の恒常★4サポートキャラ。水着が"凄い"

上記を踏まえて、先ほどブラックドラゴンで使用した編成をもう一度見てみましょう。
ステラをリーダーに、参戦者強化役のディア・リリス・ポジート、(ブラックドラゴンは闇ボスなので)光属性デバフ付与役のホプル、突進+毒付与役のファラ、という組み合わせです。

もし突進役を省きたければ、暴食の槍を装備する事で貫通効果が付与されるので、ヤクモノに邪魔されず多少位置取りがし易くなります。

③サポート編成の注意点を知ろう

【1】廃竜用編成にはディスペル役を編成する

↑の記事でもさんざん書きましたが、廃竜にはディスペル(強化効果解除)役が必須であり、居ないと最悪全滅もあり得ます。必ず編成しましょう。

ボスの強化効果を2つも解除出来る、別名ワーのドラゴンスレイヤー。ファラの突進スキルの後で即発動させるのがオススメ。


【2】全滅しないようにする

いや当たり前だろ!!!!と思われがちですが、どの属性のキャラでも編成可能なステラ軸の特性上、非有利属性のキャラクターは受けるダメージが大きくなってしまい、長期戦になるボスでは全滅の可能性が出てきます。対策としては、

・なるべく有利属性キャラをメイン側に置く
・装備やオーブ、アビリティソウル等でHPや属性耐性を底上げする
・パーティのHP回復、属性耐性上昇、バリア付与等のスキルを持つキャラクターを編成する

といったところでしょうか。ただし次の項目で解説しますが、"参戦者のHPを回復"するスキルを持ったキャラクターは場合によっては非推奨です。

【3】水ボス・光ボスには参戦者"回復"役を連れていかない
アップデートにより他プレイヤーからの回復を拒否出来るようになったのでこの心配は不要になりました。

雷・闇属性には自身のHPを一定以下まで削る事で莫大なスキル火力を得る、所謂"背水スキル"というアーキタイプ(パーティの型)が存在し、特に雷の背水スキルPTはマルチボスで猛威を奮っています。
そんな他プレイヤーの編成をこちらが参戦者回復スキルで回復してしまうと、最悪火力が半分以下になったり、スキル自体が不発になってしまう恐れがあり本末転倒です。絶対に避けましょう。

特に要注意なのがこのリーゼル。参戦者の攻撃力をUPすると同時にHPも回復してしまうので、水・光ボス相手には厳禁。

以上です。本当にざっくりとしたものでしたが、少しでも参考になれば幸いです。

今回の戦陣の宴のようなレイドイベントや知り合いとの固定周回でもお世話になる編成ですし、今日から始まっているトレジャーハントミッションや月末のマルチボスピックアップに備えて、取り敢えず自分なりに組んでおくだけでも役に立つかもしれないですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?