マガジンのカバー画像

Re:Re:Re:Clothes

17
糸を紡いだり布をワタにしたり織ったりフェルト作ったり。道具を作って繊維をDIYで循環させることにチャレンジするプロジェクトです。
運営しているクリエイター

#vivistop

RePot 栽培中!

着なくなった服やハギレでポットを作って野菜を育てることにチャレンジするプロジェクト「RePo…

RePot Project 製作中!

不要になった服をわた状に戻して作ったリサイクルウールで、ポットを作って野菜を育てることに…

Re:Re:Re:Clothes @VIVISTOP博多

不要になった服をわた状に戻して今ほしいものに作りかえることにチャレンジするプロジェクト「…

Re:Re:Re:Clothes 2022

不要になった服をわた状に戻して今ほしいものに作りかえることにチャレンジするプロジェクト「…

「食べられないパン」ワークショップを実施しました

2022年11月26・27日の二日間、中央線パンまつりに合わせてリサイクルウールで「食べられないパ…

「食べられないパン」メンバー募集

「食べられない(だけど食べたくなる)パン」を作って、JR中央線沿線のとあるイベントを一緒に…

糸つむぎ日記⑤

羊の原毛を紡いで、紡ぐ道具を作って、楽しみ尽くす、糸つむぎ日記。改めて書いておくと、去年の11月のブリコラージュまつりのときに、たまたま原毛をいただいて、せっかくだからとナレッジルームに来てくれた人たちと一緒にいろいろなことにチャレンジした記録が、この日記です。今日はスピンドルを使って手で紡ぐはなしです。 手つむぎの道具原毛を手で紡いで糸にするときは、軸の長いコマのような「スピンドル」を使います。コマがくるくるとまわるのを利用して、細く引き伸ばした繊維によりをかけて糸にしま

羊の原毛で、できること

去年11月に実施したブリコラージュまつりの際にいただいた国産羊の原毛。ふわっふわの原毛を…

糸つむぎ日記④

プログラムの調整も済んで、手作り電動糸紡ぎ機がひとまず完成したので紹介します。コンセプト…

糸つむぎ日記③

電動糸車をつくってみよう!という話の続きです。前回は糸車の「糸によりをかけつつボビンにま…

糸つむぎ日記②

糸を紡ぐ電動の道具をつくってみよう!という話の続き。とりあえずぐるぐるまわるしくみを作り…

糸つむぎ日記①

去年11月に実施したブリコラージュまつりのときに、近隣の方から国産羊の原毛をたくさんいただ…