円の急落でどうなる

円安になると日本の輸出企業
の利益が増える一方で
内需では、輸入品の負担増で
低迷する。
企業だけが儲かって、家庭は貧しく
というのが一般的な認識であり
私のこれまでの認識でもある。

しかしアプデがいるかもしれない。
そもそもなぜ輸入品にこだわらなけりゃいけないのだ。

輸入品が高くなる
ということは、国産製品が採算が合うようになる。
すごく単純に考えるなら
輸入品から国産に流れる。
国内が一昔前のような活気が帰ってくるということだ。
国産回帰で雇用も回帰する。
そう単純には行かないだろうが、
しかし、話の骨格としてはそうだ。わたしは今までこんな単純なことに
行きつかなかったのだろうか。

もしも、仮に輸入品であっても
魂の宿る製品であれば
それが円安で購入が難しくなるのは
たしかに損失だが、

しかし今のダンピングどっぷり漬けにされたこの世界では
粗悪品に溢れている。
いくら、円安でそのような輸入製品が買いづらくなったところで
人々がお粗末な欠陥品を売りつけられるのにブレーキがかかる
だけの話なのだ。

しかも大陸に、工場が移転して、製造業の主導権が取られてから
技術の発展が鈍くなったのではないか?
彼らに世界の工場やらせても新しい発明がろくに無い。

今円安は、少なくとも従来以上に部分的に
むしろ日本にはお得ではなかろうか。

加えて
日本は人口が多い国なので国内だけでまかないきれずに輸入
に頼らざるを得ない状況だったのが、
変わって
人口減の時代突入で、その言い訳は、今後どんどん弱くなる。

加えて
エネルギーだって
電力不足で停電の恐れがあったが
結局節電を呼びかけたら案外乗り越えられた。
逆に言えば、今までもそれの一部は
本当は要らなかった無駄な電気代だったのでは?

この日本にまだまだ無駄があるということは、幸いなことだ。
まだ良くなる余白が残っているのだから。


今の日本には前提の認識にアップデートが必要ではなかろうか
もう色々変わったのだ。


円安で日本製が復活しては
困るどっかの国が一生懸命に
書かせたような記事があふれていることだろう。
それらに踊らされているようではだめなのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?