見出し画像

洗脳について辞書を引かずに考えてみた

"洗顔"は顔を洗うこと
"洗車"は車を洗うこと
"洗脳"は脳みそを洗うこと
...いやいや、脳を洗うってなんやねん。

私の理解では"思い込み"とか"催眠"です。
それにしても脳を洗うってすごい表現ですね。ある考えをシャワーのように脳に浴びせるイメージ?
あんまりよくないことみたいだけど。人の考えを誰かの都合のいいように操るってことでしょ?洗脳してテロリストにさせるとか、宗教にハマらせて搾取するとか。

あれ、でも躾とか教育って広い意味で洗脳だよね。相手に価値観を植え付けることには変わりない。

じゃあ
あんた洗脳されてるで!と
あんた教育されてるで!は同じ意味?
なんか違うような。

うーん、生きていくうえでは行動原理が必要で、それを与えると言う意味では一緒か?

洗脳は一時的、教育は一生モノ?
洗脳が解けるとは言うけど教育が解けるとは言わないですよね。

洗脳だろうが教育だろうが、その人が末永く幸せになれるなら結果オーライだと思います。
でもほら、言葉のイメージ的に、洗脳ってあんまりね。よくないですよね。
これも思い込み=洗脳?!

あ、今ちょっと思った。
洗脳=考えさせない、一方的
教育=考えさせる、相互的

うーん、やっぱどっちでもいいのか、される側が幸せになるなら。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「洗脳」の解説
洗脳
せんのう
brain washing
個人の思想や価値観を,物理的,社会的圧力を加えるなどの操作によって必ずしも本人の欲しない方向へ急速かつ大幅に改変させること。共産主義国家などで行われた強制的な思想改造が知られる。感覚遮断や賞罰の操作などの反復による学習の一つといえるが,その効果は永続的でない場合が多いといわれる。
百科事典マイペディア「洗脳」の解説
洗脳【せんのう】
特異な環境下で一貫した徹底的な教育を行い,従来もっていた思想,信念などを洗い流して新しい思想,信念を植えつけること。〈思想改造〉を意味する中国語に由来。程度の差,手法の巧拙はあれ,あらゆる教育が洗脳である。
→関連項目感覚遮断|マインド・コントロール

... やっぱり調べてしまいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?