Defold インストール

Defold記事2つ目
・・の前に
noteの記事書いてると行間が広いよね(白目

こんな感じになる

<Shift+Enter>で行間が狭くなるというのを別のnote記事で知った
いや デフォルトでこの間隔の方がええんちゃうの?・・・と思ったが
クリエイターが使うならこっちの方がええんかな?(謎の偏見

noteコミュニティのルールを把握してない為
勝手にその記事を紹介していいか分からないので
記事書いた人をフォローしておくか
この間隔の違和感に気付く人は他の違和感にも気づく人なので
他にも有用な情報を書いてそうだしね

本編

1.Defoldのダウンロード
以下のページより
https://defold.com/
使用してるOSを選んでダウンロードでOK
※無料です Apache 2.0 License みたい

2.展開してインストール?
インストールタイプじゃないの?マジで?
※ダウンロード後zipファイル解凍した画面

画像1

(シンプルすぎない?)

3.起動?
ホンマにインストール違うんや
あんまり大きなプロジェクト出来へんのかな?
でもシンプルなのが好きやから 逆にええやん

画像2

(OpenFromDisk...で前のプロジェクト CreateNewProjectで新規プロジェクトかな?)

4.新規プロジェクト
CreateNewProjectを選択する

画像3

(どれ選んだらええねん(白目)
画面上の「From Tutorial」になんか色々あるから
ちょっと遊ぶか

画像4

5.サンプルを遊ぶ
あかんな 全然わからん(白目
(こういうのは大体「F5」スタートと相場が決まっとるやろ
動いた!?・・・けど
ゲーム画面キャプチャしたら文句言われそうやな(心配性並感
UFOが上下に動いて星を取るサンプルゲーム
チュートリアルゲーム5個 サンプルゲーム4個あるから
最初に見るのがええんやろな

6.サンプル飛ばしで進める
サンプルとか詰まってからでええねん(暴論
公式ページのマニュアルはすべて英語の為
日本語マニュアル探しにGoogle先生を呼ぶ
「Defold 入門」
3日前に書いた俺の記事が7つ目に出てきたんだが嘘でしょ?
noteのSEOは優秀なんやろなぁ・・(白目
いやいや どんだけ日本語マニュアルないねん
どうしようかなマジで 感覚でやるか(エターナル予想ブリザード並感
「From Template」からDesktop gameを選択

画像6


画像7

多分あれでしょ?(こっからただの予想

画像8

builtins あんまりいじらない
assets 画像、音声などの素材を置いておく
input キーボード入力やマウス入力に関係する部分
main ここにスクリプトを書いていく
game.project ゲーム全体のシステム設定
当たりやろ?(今までのゲームエンジンから予想する男びすたん
とりあえず「F5」押したら進むやろ

画像9

素材リンク:https://defold.com/
@2009-2020 Defold Foundation

やったぜ

7.ヤバさに気付く
このペースやとめっちゃ記事長くなるんちゃう?
えっ?このnoteってPart100超えるんですか?(ゲーム実況かな?
とりあえずmain.scriptは以下の感じ

画像9

超Luaやね これは嬉しいわ
init部分が初期化設定かな?
on_inputはキーボード入力なり、マウス入力なりの入力受付部分やろな
updateないんやな?drawどうすんねん?
ゲームスクリプトは基本的に
初期化部分 更新部分 描画部分があって

init
update
draw
update
draw
update ・・・
のように
初期化 ⇒ 画面更新 ⇒ 描画 ⇒ 画面更新 ⇒ 描画 な感じで
繰り返すのが大体の作りになってる
Defoldは違うんかな?
あと ゲームプロジェクトの保存場所が訳わからんな(白目
デフォルト C:\Users\XXX に入るっぽい(XXXは端末のユーザ名)
せめてマイドキュメントじゃない?

長丁場やなぁ
今日はこのくらいにしといたるわ(白目