XRAnimatorの表情設定

Youtubeのコメントに来たので(QBK並感

XRAnimatorは設定がちょっと特殊なため
簡単な設定でも案外わからなかったりする(わいもや(白目

というわけで表情設定箇所への導線を説明

XRAnimatorとは
「XR Animator」は、AIベース (MediaPipe) の全身モーション キャプチャ
VMCプロトコルに対応しているため キャプチャしたモーションを
別のソフトに送信することができる
例)XRAnimator > VRoom や VSeeFaceなど

1.起動
ダウンロードファイル内の「electron.exe」が起動するファイル名となる

electronはあれよね Webをアプリにするソフトみたいな感じのやつ(しらんけど
通常のソフトと違い背景透過のため違和感あるかも

普通のWindowアプリの場合マウスドラッグで移動できるが
このソフトは「右クリック+ドラッグ」で移動する形になる

また 終了時は左下の赤い×を選択することで終了できる

2.モデルインポート
説明書いてる通りなんだけどね(白目
モデルファイル(vrm)をドラッグしてXRAnimatorに貼り付けると
モデルのインポートが可能

この辺にドラッグ


モデル名が表示されたら「START」を選択

3.各種設定
・カメラ設定
 カメラアイコンを「ダブルクリック」

これやで


はいを選択


接続しているカメラを選択

・UI設定


これやで


1.UIとオーバーレイ


こんな感じに設定すればだいたいええかな

・モーション箇所の設定

これやで


キャプチャしたい設定を選択

大体5か6を選べばいい感じになる
ちなみに、タイトルのモーションキャプチャ設定はここで「7」を選択すればできる


歌舞伎?

再度 モーション設定のアイコンをダブルクリックすると
モーション記録やモーションキャプチャ設定ができる

モーションキャプチャ設定を選ぶ


設定したい項目を選択


色々設定はある

設定項目が多いがデフォルトでも割といい感じに動くので
そこまで細かくは不要かもね


こんなんもできます

とはいえ こだわりたければ
割と答えてくれそうな気はする・・・が
びすたんはそこまでこだわってないので何もいじってない(白目

4.モーション情報の送信

これやで


別のパソコンへも送信可能

VMCプロトコルをONにすることでモーション情報を送信可能になる


モーション送信中

簡単な導線はこんな感じかね