VMCProtocolミキサー使ってみた(おま環でめんどかった(白目

VMCProtocolミキサーとは

※大福らな氏本人がYoutubeで紹介動画を上げてるので
こっちみるよりそっち見たほうが早い(白目


大福らな氏作成のソフト

一言で言うなら
VMCProtocol情報をミックスして別のソフトに送信できるソフト

前置き

VSeeFaceでもミックスはできるが、
2つまでだし指定できる箇所も限定されてるので
このソフト結構役に立つんじゃね?と思いダウンロード

Booth見ると無料版と有料版があったので
これは使うソフトやな と思って有料版を購入したところ
無料版と一緒でした(なんで?なんで?

と思ったら有料版はFANBOXにあるらしい
ちゃんと書いてた 説明はきちんと読もうね(一敗
まぁ1000円やし リリースのお祝い金みたいなもんやからええか

FANBOXは一旦入会 ⇒ ダウンロードして解約 も可能らしいが
なんか嫌じゃない?それ(びすたんの流儀

とはいえサブスク形式のサービスは
お金うんぬんより記憶しておくのがめんどくさい(サービスの棚卸ってしてる?

ってことでこの情報は無料版です。
※有料版は情報が異なる可能性があります。

いつもなら動画にしてYoutubeにあげるんだが
有料版あるソフトの無料版を動画にするのはちょっとねぇ・・
と思ったのでこちらで
(前置きが長い

とりあえず


ダウンロード > 解凍後 > VMCProtocolMixer.exeをダブルクリック

起動後 VRMモデルを読み込むためLoad VRMを選択

Unityのデフォルト背景いつも味気ないなって思う(白目

ちなみに

今回の構成

2つを1つにって感じ、3つ、4つもいけるっぽい

ThreeDPoseTracker側の設定

Send VMC Protocolにチェックを入れPortに「39539」を入力
IP「127.0.0.1」は自分自身なので別端末に飛ばしたければそっちのIPを入れる
自分自身なら127.0.0.1のままでよい

WebCamMotionCapture側の設定

外部アプリに送信にチェックを入れポート番号:に「39541」を入力
送信開始を押せばVMC情報が送信される

VMCProtocolミキサーの設定(やっとか・・・

InputQtyに「2」を入れ「Go」を押下
もっとミックスしたければその数分入力
Inputに39539と39540が出てるはず

補足:びすたんの環境だと39540が動かなかった(おま環
そのため、39540を39541に変更する

Inputで「39540」を選択した状態で
Receive Portに「39541」を入力してEnterを押すと・・・
39539と39541の2つになる(簡単でしょ(ボブ並感

するとVMCProtocolミキサー側でミックスされた情報がモデルに反映される

とりあえずダブルピース(様式美

後は受信する情報を見極めながらチェックボックスとにらめっこする作業が始まる(白目・・・

とはいえびすたんは無料版なのでここまでね(責任逃れ並感)

そのうち利用者が増えてここはどういう意味で とか
ここはチェック付けたほうがいい とか情報が出回ると思うので
漁夫の利を得る構え(詳しい人がやったほうが早いからね
有料版手に入ったらにらめっこするかもしれんけど(白目

補足情報:Windowサイズが変わってしまった場合


このソフトはWindowサイズが固定のためリサイズできません。
本来サイズは変わらないんだが
Unity製のソフトはデュアルディスプレイ使ってると割と簡単に変わってしまうよね(なんでやねん

その場合は以下のレジストリを削除することで最初の状態に戻る
なおレジストリの編集は自己責任(定型文

HKEY_CURRENT_USER\SoftWare<Company Name>\VMCProtocolMixer
(Company Nameはビルドする設定で変わるし作者設定ぽいので一応マスク)

雑感

これ欲しかったよねっていうソフト
VSeeFaceでも2つまでなら可能だが なんかこのソフトカメラ位置の情報とかも渡せるっぽい

つまりVMCProtocolでカメラ位置情報なんかも送信してるソフトがあれば
どのソフトでもカメラ位置を変更できるようになる可能性がある

本当はオールインワンでミックスする必要がないソフトがあれば一番だけど
なかなか万人に合うカレーみたいなソフトはないからね(COCO壱うまいよね

今後新しくVMCProtocolを利用したソフトが出た際に
このソフトと連携できたらよかったのになぁって瞬間が絶対あるので
その時忘れないように覚えておくか・・

覚えてなくてもVMCProtocol対応ソフトをまとめてる
VMCProtocol 公式ページ頻繁に見てるからよほど問題ないやろ

ちなみにあそこの情報は本当に有益
新しいソフトが出たらすぐに反映されるのでめっちゃ便利やで