見出し画像

ピッピ をちょい考察

 今回は7月10日(金)発売の強化拡張パック「伝説の鼓動」収録のピッピについて考察します。ノーマルカードですが面白いワザを持っているので、その役割を探していきたいと思います。

カード単体の性能・評価

スクリーンショット 2020-06-24 8.17.28

 まずは、ピッピ単体の特徴をおさらいしましょう。
・ワザ「ちいさくゆびをふる」[無無]
 軽めの要求エネルギーで相手のワザをコピーする事ができます。ザシアンVのように自身のHPより高い威力のワザを持っているポケモンなどに対して有効に働きます。なお、コピーできるのはバトルポケモンのワザだけです。

・超タイプ
ミステリートレジャー対応でサーチ手段が多いです。また、のろいのおふだ・ホラー超エネルギーなど、ダメカンをばら撒くことに長けているタイプでもあります。

・HP60
 ボーマンダVMAXのワザ「ツインソニック」+ガラル ジグザグマの特性「かんしゃくヘッド」やドラパルトVMAXのワザ「ダイファントム」を耐えます。また、ウツギ博士のレクチャーにも対応。

他のコピー技との比較

 ピッピ以外にも相手のワザをコピーして使うことのできるポケモンは数体います。それぞれをピッピと比較してメリット・デメリットを考えます。

スクリーンショット 2020-06-22 20.47.06

1)マーシャドー
 ワザ「かげまね」
でコイントスをせずに確実にコピーできます。しかし[超無無]の要求が難点です。準備が大変なだけではなく、超エネルギーを要求しているため、採用できるデッキに限りがあります。
 また、GXワザが使えないのが辛いです。本来弱点をついて倒せるはずのミュウツー&ミュウGXに対して何もできません。

スクリーンショット 2020-06-22 20.47.35

2)ミミッキュ
 三神へのメタとして一定の評価を受けているカードです。マーシャドーと同じく、コイントスせずにワザを決められますが、直前に使われたワザしか使えず、GXワザもコピーできません。要求エネルギーは難しくはありませんが、ピッピには劣ります。

スクリーンショット 2020-06-22 20.48.22

3)ウツロイド
 
超エネルギーという制約こそありますが、たったの1エネでワザを使えます。また、ウルトラビーストであるためビーストリング・ビーストエネルギー◇などの強力なサポートを受けられます。更に、相手のベンチポケモンのワザも使う事ができます。
 ただ、ワザの発動条件がかなり厳しいため、1試合に多くて1回のタイミングで確実に使わなければいけません。

スクリーンショット 2020-06-22 20.47.59

 4)キュウコンV
 
これらコピー系のワザは強力なワザを使っておきながら、サイドは1枚しか取られないというのが1つの強みです。キュウコンVはサイドを2枚取られるので、この強みが若干薄れてしまっています。

 以上4体のポケモンと比較したとき、ピッピには
・エネルギーの色指定がない。
・非V・GXポケモンである。
・超タイプである。
という点を活かしてデッキを構築すると、オリジナリティが出せそうです。

コピーしたいワザ

 ピッピがより恩恵を受けるためには、以下の2条件を満たすポケモンのワザをコピーしたいところです。
1)1撃で倒せる or 大ダメージを与えられる。
2)サイドを2枚以上取れる。
 これを踏まえた上で、次のポケモンのワザをコピーできるとかなりアドバンテージが大きいです。リザードンVMAXは1撃は出来ないものの、300ダメージをコピーできるとなるとコスパがかなり良いです。

スクリーンショット 2020-06-22 22.37.01

 あと、この辺も一応1撃で倒せます。

スクリーンショット 2020-06-22 22.38.53

エネルギーの準備

 [無無]を1ターンで揃える方法はとても多いので、私が以前書いた記事を見ていただければと思います。現在のレギュレーションで使えるエネ加速の方法が全て書いてあります。

デッキ構築例

 以上の考察をもとに、ピッピを採用したデッキを紹介します。今回はエースとの相性補完を取れる組み合わせを考えてみました。
 (ピッピのカード画像は代用しています。)

サーナイトVMAX型

 ピッピがザシアンVとリザードンVMAXに強いことに注目し、その2つに弱いサーナイトVMAXと組むことで補完の取れた構築を目指しました。カラマネロやミステリートレジャーを共有できる点で相性が良いです。
 デッキコード:nnNPnn-4dn14q-NH9gg9

サナピ

あとがき

 いかがでしたか?無色エネルギーで動ける機動性から、今後はどこから飛んでくるか分からないカードとして警戒しなければいけませんね。この記事があなたのデッキ構築のタネとなれたら嬉しいです。

 このnoteでは今後もポケカの考察記事を通してたくさんのアイデアを提案するので、高評価やフォローをよろしくお願いします!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?