記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

宇宙とOuter wilds

宇宙の本を読んだ。
単体でも面白かったが、頭にouter wildsがちらつく。取ったメモ、だいたいアウワイのことを考えている。

以下はその時のメモ。天文学的にはごく基礎の話だと思う。正しさより考察の楽しさを優先しているし、ゲームのネタバレがある。

恒星の寿命

  • 太陽のような「恒星」は、星の中心で核融合反応を行うことで光り、水素がなくなって核融合反応を終えることで死ぬ。

  • 恒星の寿命は質量による。質量が大きくて重い星は寿命が短く、質量が小さい星は寿命が長い。

    • 恒星の寿命は、質量が太陽の半分で2000億年、太陽と同等で100億年、太陽の二倍で10億年くらい。10倍で1億年、20倍で1000万年。

    • 質量が大きいと重力も大きくなるため、星の外側から中心を圧縮する力が強くかかる。これにより内部の圧力・温度が上がり、核融合の進みが早くなり、結果として寿命が早まる。

  • 地球などの「惑星」は、こういう形での死は訪れない。

恒星の質量が太陽の8倍以下の場合:

  1.  核融合反応の終了後、中心部が星の重さを支えることができずに潰れ、逆に星の外層で残っていた水素が核融合を起こし、膨らんでいく。

  2. 外層のガスが膨張することで表面温度が下がり、見かけが黄色から赤色に変わる(赤色巨星)。この状態は数億年程度続く。

  3. 時間と共に、中心部から表面のガスに対する重力が小さくなってガスが離れて(惑星状星雲)、青白い中心部が露出する(白色矮星/わいせい)。

  4. 白色矮星は核融合をしないので、長い年月をかけてそのまま冷え、やがて光を失う。

恒星の質量が太陽の8倍以上ある場合:

  1. 略。赤色巨星になり、その後もさらに核融合が進む。

  2. 中心が一定の温度を超えると、鉄(最も安定した核融合結果)の核が破壊され、星の中心部分の圧力が減少。コアで恒星の重量を支えることができなくなり、一気に収縮し、反動で巨大な爆発現象を起こす(超新星爆発)。

  3. 超新星爆発で星の中心部以外は吹き飛び、まき散らした鉱物は次の星の材料になる。
    質量が太陽の8~25倍の恒星は中性子星になり、25倍以上の恒星はブラックホールになる。

この「太陽を基準にしている」ところ、他の目盛りがないことが伝わってきて、とてもいい。

木の炉辺から見える太陽は、我々の太陽(太陽系の質量の99%を占める)の8倍以上の質量がある。すごい。
恒星の寿命は質量に反比例して、太陽の2倍の質量の星で10億年、10倍で1億年、20倍で1000万年くらい。彼らの太陽は何歳くらいだろう。
恒星の色は、赤→黄→白→青 の順で温度が上がっていく。超新星爆発時の太陽はもう~すごい熱さということだ。

wikiいわく、我々の銀河系における超新星爆発の発生割合は、100年から200年に一度。平均発生割合は、1つの銀河で40年に1回程度
なので、22分間に複数個の爆発らしいものが観測できる事態は、実際異常であるようだ。

また、超新星爆発の半径50光年以内の惑星は生物的に壊滅的な打撃を受ける。……ので、某エンディングはそれ以上の距離を逃げたことになる。

ちなみに……

中性子星は大質量星が超新星爆発を起こした後に残る特殊な天体である。半径12kmの中に、太陽質量の約1.4倍の物質が閉じ込められ、きわめて重力が強い。

JAXA宇宙科学研究所

「恋愛に関していえば妹の密度は中性子星並み」と言われていた人は、おそらく本当にとんでもない。

ブラックホール

  • 光すらも脱出できない天体。中心に超高密度の天体がある。

  • ブラックホールと他の宇宙の境界に当たる部分を「事象の地平面」と呼ぶ。これの内側がブラックホールの内側ということになる。

  • 2019年に撮影に成功したブラックホールは直径が400億km。それ何km?
    この写真に写ったのは、ブラックホールの重力により事象の地平面の周囲にまとわりついた光球の姿。理論上、これより内側は撮影できない。

仮に、宇宙船がブラックホールに入ったら:

  1. 外から観察すると:

    1. 宇宙船はブラックホールの強い重力を受け、赤っぽく、前後が潰れたように見える。

    2. 事象の地平面に近付くにつれ、だんだん動きがゆっくりになり、この付近で止まったように見える。

  1. 宇宙船に乗っている人は:

    1. いつブラックホールに侵入できたのかは分からず、重力もあまり感じない。

    2. ただ、体や物理的なものはちゃんと重力を受けており、ブラックホールの中心に近いほうからだんだん引き延ばされ、スパゲティのように細長くなり(!?)、死ぬ。

ブラックホールの想像図は、おおよそゲーム内のブラックホールと同じ。
ブラックホールがワープ機能を持つゲームは多いが、現実でそういう素振りはないようだ。

  • 宇宙全体の銀河は網目のような大規模構造(星ができる場所/できない場所が分かれる)を作っている。

  • 銀河が存在しない場所はボイド(空洞)と呼ばれる。

  • ダークマター(目に見えない)がたくさん存在する場所は重力が重くなり、星間ガスを引き寄せるなどして星ができる元になる。

彗星

  • 彗星は塵が混ざった氷の塊で、「汚れた雪だるま」と例えられる。流星とは全くの別物。

  • 太陽に近づくと、受ける熱の量が増えるために氷が解ける。塵による長い尾が伸び、またガスや塵は希薄な大気と化す。その際の放出物が光って見える。

  • wikiいわく、塵の尾とイオンの尾は別方向に伸びる(=二又みたいに見える)。構成には猛毒も含まれる。

侵入者。
「熱を保持する大気がない、かつ、太陽光が当たらない面」はかなり冷え込むので、溶けた部分がまた凍るのもありうる。
Nomaiのシャトルが侵入者に閉じ込められたのも、これのためだったんだろうか。Nomaiくらいの技術者なら避けられる気もするけど。

その他

各惑星について考えたこと。

木の炉辺

大気:あり 水:あり 重力:あり

  • 平和な星。
    間欠泉などの熱は生命を助けるようだから、Hearthianもあの辺を起点に進化したのかも。もしくは、地上に打ちあげられてなお生き延びたやつがいたか。

  • Hearthianの目は4つ。
    闇の水中で暮らすにしては多い。間欠泉付近のわずかな光を受け取るために目が増えたのか。(ゲーム都合かもしれないが)地上も真っ暗になることは少ない。

砂時計の双子星

大気:なし 水:なし 重力:軽い

  • 太陽に近く、大気がない。太陽熱のガードも熱の保持もできないので、太陽に面すると死ぬほど熱くなるし、当たらなくなると死ぬほど冷え込む。雰囲気が似ている火星の気温幅は20℃~-140℃。太陽光によって大気がはぎとられる現象もあるらしい。怖。
    太陽があの大きさに見える距離は、もうマグマを浴びるのと大して変わらない気がする。超新星爆発前だし表面温度は下がってマシになってる?

  • 灰の双子星から落ちてくる砂は溶けていないので、気温は石や砂の融点(低くて1000℃くらい)以下になる。砂の行き来は反転するらしいから、砂の形状も大きく変わってはいないはず。
    まあそもそも木が生えているから、生物の生きられる環境ではある。Chertが頑張って熱に耐えているだけとかそんなことはない。

  • 何mか掘ると10℃くらい上がる(忘れた)し、地下は相応に熱そう。Nomaiが文章を残していた通り。

闇のイバラ

大気:なし 水:なし(元の惑星には氷が存在する) 重力:外側はあり

  • 生物の生まれる条件は有機物・水・エネルギーがあること。
    もう少し太陽に近ければ、水が存在する温暖な気候になり、木の炉辺みたいに生活できる環境だった可能性がある。ただし、まあ、アンコウという先住民がいるので……。

  • 逆にアンコウは何なんだ。

  • 地球も、数度の全球凍結(スノーボールアース)の融解自体が生物進化を促した論がある。ワンチャンあ、ある……
    くらげがなぜ闇のイバラ付近にいたかの説明はあったっけ。ともかく水は確かに存在したらしい。

  • 闇のイバラの種は、氷の惑星の環境でも、木の炉辺の環境でも、変わらず根を張れる。少なくとも低めの温度では死なない。とても強い

脆い空洞

大気:なし 水:あり 重力:あり

  • 脆い。どうやってNomaiの時代から今の時代まで崩れずに済んでいたんだろう。もしくは、だいぶ崩れてきた結果が今見える空洞なのかな。

  • 地表の色味でそれっぽい鉱石とか特定できそう。プレイ中は量子の石に似ているな~ってずっと思ってた。関係なかった。
    地球の初期の土台はかんらん石らしいが(忘れた)、あんまり色味は似ていない。

  • 水があるし、惑星自体も大きいので、お友達がいなければ安住の地の一つになり得たかもしれない。
    空洞のランタンのエネルギーはどこから生まれているんだろう。22分でも目に見えてマグマのかさが減るし、いずれ枯れるときがくるんだろうか。

巨人の大海

大気:なし 水:あり 重力:強い

  • 重力が強い。常に雨が降る大嵐。風も止まない。台風が数百年生きている木星みたいだ。
    ここから何か分かることがありそうだが、自分は詳しくない。

  • 星の陸地のなさに対して、島はちゃんと島の形を保っている。かつて重力に引かれて落ちた隕石とかなんだろうか。

  • 我々の深海には、4000℃の熱湯が噴き出す熱水噴出孔がある。地下にしみた海水がマグマで温められて出てくるもので、化学物質が豊富。噴出孔周りには鉱物が出来やすい(チムニー)。
    成分は電池の材料に近いものが含まれており、熱湯が噴出する際に付近の岩に電気が流れていることになる。これらの電気を食べ、有機物を作って生きる細菌もいる。

    • 巨人の大海に海底らしい海底はないが、くらげもこのように電気を食って生きているのかもしれない。


終わり

出典の記載があるもの以外は『美しい宇宙事典』荒舩良孝より。分かりやすくていい本でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?