見出し画像

3度目の正直

タイトル通りなんですが、3度目の正直です。

noteを書くぞー!と言って始めたんですが、すでに2回も挫折してます。苦笑

なので今回は3回目です!

がんばるぞー!なんですけど、なんで始めたのかその理由をこの記事で書いてみます。

発信する力が課題だと感じるから

自分は現在個人事業主としてエンジニア&IT講師を中心に活動を行っているんですが、これまでお客様に恵まれておりあまり営業などをせずに生きてこれました。

が、しかし、このままぬくぬくと過ごすのも事業主という立場でよくないなー、という思いはどこかにあったんですよ。

SNSは使うことは使うのですが、専ら興味である山登り、旅、最近だとランニングのことばかり発信していて仕事につながるような内容はしてないんですね。

まー、それでもいいかもなのですが。

そうだけど、ですよ。

ここ数年くらい前から「好きを仕事に」なんて言葉が一般的になってきたように今は発信力とブランディングによっては好きなことで食べていくことが比較的簡単になった時代になったわけで。

(もちろん、比較的に〜というだけで本当に簡単かどうかは分野によるけども。)

自分は仕事は好きなんですけど、発信とかはしてないなと。

そこで、もっと発信力を高めて仕事に充実感を増し増しさせたいなと、今回note書いてみることに至ったわけです。

力まないけど、怠けない

それで3度目の正直ということで始めたわけですが、過去の失敗からスタンスを整理したいなと思います。

まずは「力まない」ですかね。

どうしても発信する時って見栄え良く、マーケティングだったら、みたいな感じで力んだ文章を書いてしまいがちでして。

でも、それだとやはり続かないなとか思ったりするわけですよ。

なので力まない。が1つ目のポイントかなと。

そして2つ目のポイントは「怠けない」です。

力まないと対照的に怠けないを入れてます。

スポーツで言えばコーチがいるような感じですかね。

尻叩きやくを自分でやる感じです。

力まないぶん、最低限の継続力を尻叩きしたいなと思います。

この2つのポイントをセルフマネージメントしていきたいです。

一旦のゴールを決める

そして3度目の正直と言いながら早速出口戦略を立てることにしました。

ランニングを最近始めたのでこの感覚を身につけてきたんですが、ゴールを決めると頑張れるということに気づきました。

フルマラソンも42.195km走ったら終わるように、なんでも「〜までやったら終わり」みたいな設定を設けると頑張れるような気がするんですよ。

いくら走るの好きな人でも永遠に走れないっすよね。

それと同じでnoteも書き始めたけど、一旦は終わる設定で頑張ります。

それは続けることになるのか?と言われそうですが、それでいいんです。

ゴールした後にまた書きたければ書けばいいだけです。もちろん終了する選択もあり。

でもゴールがないと頑張れない人だっているんですよ。ここに。笑

なのでゴールを決めました。

それは2023年週一(52記事)ペースで書きます。

なので最低でも52記事を書いたら一旦ゴールということにします。

ゆるく、でも怠けず、そしてゴールへ向かって2023年は頑張っていきます。

この記事は2022年のうちに書いた記事なので52記事には含みません。

良いお年を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?