見出し画像

子ども向けの習い事教室を副業にする話。

こんにちは!子ども向けサッカースクールの立ち上げコンサルティングを行っていますvidaplenaです。今日はラジオでたまたま聞いた人生のマネープランについて、なるほど!と思ったお話があったので、子ども向けの習い事に照らし合わせてお話をしていこうと思います。皆さん!突然ですが今副業はしていますか?終身制雇用の崩壊、副業、副収入、権利収入、投資、老後二千万円問題、、どれもどこかで一度は聞いたことのある言葉なのではないでしょうか。自分の身は自分で守る時代です。マネープランをしっかりと立てて自分の人生を実りあるものにしましょう。

1 自分で稼ぐ方法が今一つでもあるか

01 終身制雇用の時代は終わり

02 副業がオススメな理由

03 副業が当たり前になる時代

2 一人一ビジネスの時代

01 一つのビジネスを持って一巡させる

02 スキル型の副業がオススメ


3 子ども向けの習い事教室が副業にオススメな理由

01 これまでの経験が生かせる

02 プロフェッショナルでなくてもOK

03 低リスクで始められる


4 まとめ


1 自分で稼ぐ方法が今一つでもあるか

01 終身制雇用の時代は終わり

今読んでいる方も薄々感じているとは思いますが、一つの会社で勤め上げる時代は終わっています。ひと昔前の高度経済成長期では頑張っていれば年功序列で出世して生活を守ることができたかもしれません。50代の方はこのまま逃げ切れるかもしれませんが、特に30~40代の方は会社の中で成果を上げれれなければそこに居続けることはできません。実際に僕がスクール立ち上げ前にいた会社でも数人に自主退職の勧告が行われていました。それは子どもがいても、持ち家があっても容赦なく、です。全国展開の割と名の知れた大きな会社であったので驚きです。他の日本の大企業も20年後、30年後には元気に存続しているかは分かりません。ガソリン車から電気自動車への移行の動きがあるようにどの企業でもこれから大きな変化の波がやってくることは間違いありません。大元のメーカーは残るかもしれませんが、下請けは、、車でいえばエンジンの会社なんかは特に危機感を抱いているかもしれないですね。(電気自動車になれば今のガソリンエンジンは不要になるので。)改めて言いますが、大企業にいれば安泰、は幻だと思います。


02 副業がオススメな理由

背水の陣という言葉がありますよね。確かにそれも一つの美学かもしれません。でも自分で自分の背中にわざわざ水たまりを作る必要があるでしょうか。個人的にはそんなことはないと思っています。何が言いたいかというと、会社での収入は大切にしながら副業を少しずつ始めればいいということです。脱サラって何かカッコイイですよね。でも、やめた後の生活は誰も補償してくれません。(収入源が無く貯金が少しずつ減っていく感覚は超ストレスです。経験談です。。笑)であれば、今勤めている会社からは給与をもらいつつ、副業で少しずつ稼ぎを伸ばしていく。この選択が一番賢いです。


03 副業が当たり前になる時代

現在は副業と言えば、今の生活をより豊かにするための仕事。というイメージが強いと思います。ですが、これからは生きるための仕事になっていくと思います。ニュースでは毎日のように物価高・増税のニュースが流れていますね、それと一緒に声高に叫ばれているのが賃金が上昇していない、ということです。給与明細の額面上は収入が増えているが手取りの収入は増えていない、という経験に心当たりのある方は少なくはないのではないでしょうか。副業をは生活を豊かにするものから生きていくための手段に変わりつつある、というのが僕の考えです。(嘘です。僕ではなくラジオで言ってました。。笑)

2 一人一ビジネスの時代

01 一つのビジネスを持って一巡させる

急に思い立って脱サラ。ではなくまずは何かしらの副業で自分のビジネスを一巡させてみましょう。大人数の会社にいると、どうしても一つの部署に居がちなのでその会社が行っているビジネスの一部分を集中して行うことになります。一方副業は広報から経理まで全ての仕事を自分で完結させる必要があります。例えばフリーランスで動画制作を行うとなると・・・

  • 営業(クラウドソーシング、知り合いからの紹介)から始まる。集客

  • 制作

  • 納品

  • 保守

  • 経理処理

  • 確定申告

このような形です。まずは思い立ったら行ってみましょう。100を学んで実行するよりも1を学んで実行に移した方がはるかに学びがあります。まずは行動してビジネスを一巡させる。そうして自分自身で収入を作っていく感覚を覚えます。


02 スキル型の副業がオススメ

仕事には労働の切り売り型とスキル型の2種類があります。

労働切り売り型はアルバイトをイメージしてもらえばいいと思います。時給1,000円というように決まった時間働けばそれに応じて対価が支払われます。一方でスキル型は自分の取得したスキルに応じて受け取れる報酬が変わってきます。高度な技能を身に付けばそれに応じて収入が増えていきます。オススメは言うまでもなくスキル型です。労働切り売り型には収入に限界があります。また、得られる対価も少ないことが大半です。副業をする場合は自身の時間の切り売りではなくスキルを身に着けて少しづつ収入を増やしていくことを目指しましょう。


3 子ども向けの習い事教室が副業にオススメな理由

01 これまでの経験が生かせる

これまでの自分の人生の中で誰にも負けないスキルはありますか?こう聞かれると即答できる人は多くはないはずです。(僕だってそんなもんありません!)では、こんな聞き方ならどうでしょうか。自分の得意なことを子どもに教えた経験はありますか?この質問であればYesと答えられる方は多いのではないでしょうか。実際に僕も高校生まで本気でサッカーをしていましたが、誰にも負けない自信があるわけではありませんでした。ですが、地元の少年団の子どもや親戚の子どもにサッカーを教えたことならあります。(一緒に遊んでいたレベルですが。笑)そんな未経験から100人を超えるスクールを作ることができました。その道のスペシャリストでなくとも適切な教え方、伝え方ができればそれを仕事にできるんです。


02 プロフェッショナルでなくてもOK

イチローや中村俊輔が子どもにスポーツを教えたら必ずしも一流の選手になれるでしょうか。僕はそうは思いません。また、全ての子ども達が大スターからコーチをしてもらえるかというとそれは不可能ですよね。ましてや、初めてその習い事を始める子どもに必要なのはレーザービームの投げ方ではなく、ボールを曲げてゴールの四隅に突き刺さるフリーキックでもありません。その習い事を楽しむ心です。

野球やサッカー、その他の習い事の楽しさを子ども達に伝えることならそれほど難しいことではありません。子ども達に必要なのは寄り添って自分たち目線で一緒に教えてくれる親戚のお兄さん、お姉さんなんです。


03 低リスクで始められる

動画編集で稼げるオンラインスクール、プログラミングて稼げるようになる参考テキストなど、ネットでの広告を何度も見たことがあると思います。(実際に僕も受けたことはないのですが、、)ですが、数十万円払ったのに全然稼げるようにならない、、といった声はよく聞きませんか?自分の将来のマネープランのために新たなスキルを身に着けることはとても素晴らしいことだと思います。ただ、本当にゼロから全く新しいスキルを身に着ける必要があるでしょうか。これまでに自分が身に着けているスキルに教えるスキル、集客スキルを掛け合わせて自分だけの教室を作るもの一つの手段ではないかと思います。また、スタートで必要になる金額も10万円程度です。(あくまでサッカースクールに限ってですが、、、)よくある動画作成、SNS運用、Web制作のスキルも教室運営の中で身に付けられるものです。教室運営というビジネスを一巡させて他のスキルを身に付けていくことが僕の一番オススメのやり方です。


4 まとめ

今回は副業についての考えを中心に書いていきました。

アメリカのツイッター社での大量解雇もニュースになっていましたね。僕も以前勤めていた会社で早期退職の勧告を生で見ているので、大きな会社も安心ではないということを肌で感じていました。また、会社員時代に別の副業も行っていましたが、少なくてもそちらの収入があるだけで精神的に楽にります。将来に対する漠然とした不安も、日々起こる会社でのストレスも何かあれば会社を辞めて副業でやっていることを頑張ればいいや。そういう気持ちになれるんです。

少しずつでもいいので自分の人生のマネープランのために若いうちから種まきを行っておきましょう!

全ては指導者と生徒の充実した人生のために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?