見出し画像

*【#クリスマスに寄せて】「隣人を愛することは、神の愛への感謝に満ちた応答」

弱肉強食のシニシズムが凱歌を挙げていた古代の地中海社会にユダヤ人がもたらした最大の遺産は《愛》ではなかったのだろうか。19世紀ドイツの著名な神学者ゲルハルト・ウールホルン(Gerhard Uhlhorn, 1826-1901)は、古代キリスト教の《愛》の歴史を俯瞰する古典的研究 において、ギリシア・ローマ時代を「愛のない世界」(eine Welt ohne Liebe)と定義することから、古代教会におけるヘブライ的《愛》の来歴を説明している。

ホッブズ(Thomas Hobbes, 1588-1679)が『市民論』(De Civi, 1642)の献辞において、自然状態におけ生存闘争を「人間は人間に対して狼である」(Homo homini Lupus)という有名な命題であらわしたことはよく知られている。この表現もとになったのは、ローマ初期の喜劇作家プラウトゥス(Titus Maccius Plautus, BC 254-BC184)による『ロバ物語』(Asinaria, 195)の495行目にある語句である。ギリシア・ローマの古代世界は、社会のなかの「もっとも小さな者」、すなわち女性、子供、弱者、周辺人などに対する普遍的な侮蔑を共有していた。

◆ イエスの誕生は弱肉強食の社会の否定する歴史の分水嶺

神はモーセに「わたしは必ずあなたと共にいる」と約束しているが、この言葉は、イザヤ書7章14節の「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ」という「インマヌエル」の預言につながり、マタイ1章23節では、このイザヤの預言が引用され、「『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる』。その名は『神は我々と共におられる』という意味である」と説明される。キリスト教では、これが「インマヌエル」の預言の成就と考えられ、マタイ伝の末尾は、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るようにしなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」というイエスによる弟子たちに対する約束で終わっている。

このようにヘブライの神は、人間と共働し人間に希望をもたらす《愛》であり、また《愛》を求める神である。「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」と命ずる神は、レビ記19 章において、「隣人」を愛すべき理由を「神を畏れなさい。私は主である」という厳かな宣言とともに、つぎのように説明している。

「寄留者があなたの土地に共に住んでいるなら、彼を虐げてはならない。あなたたちとともに寄留する者をあなたたちのうちの土地に生まれた者同様に扱い、自分自身のように愛しなさい。なぜなら、あなたたちもエジプトの国において寄留者であったからである。

「寄留者」に対する愛は、神の人間に対するの無限の《愛》へ感謝に満ちた応答なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?