KALS単科受講もあり?

私は現在の大学の授業料が免除されていたというラッキーにより、親の教育予算が浮いたことからKALSの利用を許可されました。(とんでもない親不孝者でした)
しかし、さまざまな理由でKALSを利用できない人もたくさんいると思うので、最低限で行くならこのルートだろうという流れの一案を記載します。(もちろん合格を保証するわけではなく、KALSの基礎から実践までをとった方がベターだとは思うので、あくまで一例です)

生命科学
・高校教科書の内容を覚える(KALS基礎に対応)
→東京書籍か数研出版がよい。
・併せて、前記事で紹介した記述本で演習してみる。

・KALS完成シリーズを単科受講(25万円くらい?)

・KALS要項集(メルカリに落ちてる)で足りない知識を補充。

英語
・KALSである必要はない。前記事で紹介した本とターゲットと、TOEICまたはTOEFLを取るのがよい。そもそも大体どこの学校も生命科学に傾斜がかかっているから、そっち最優先。

統計学
・最近は統計もほぼ生命科学になってきている。
・過去問見て解けなそうならこれも単科受講するのもアリだとは思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?