見出し画像

CPE - Anesthesia

すみません、もしわかれば教えて欲しいのですが、導入した時に呼吸が止まったときは、どのように対処していますか?

来月 CPE Anesthesia を受ける方から質問がありました。現場での対処の仕方は色々あると思いますし、何が間違っているとかそういう問題でもないと思うのですが、ここでは CPE に合格するにはという視点から解説したいと思います。

CPE では使える薬品が限られます。その中で無呼吸になりやすい薬品として Propofol があります。私は導入時には使わなかったのですが、麻酔が浅くなった時の為に用意はしておきました。

因みに導入に使ったのは Ketamine & Valium です。理由ですが、試験中に麻酔中の犬を準備室から手術室に移動させなければならず、その時に吸入麻酔器と一緒に移動するか分からなかったのです。それで Propofol で導入しておいて、移動中に麻酔が浅くなり、犬が起きちゃったら嫌だなと思ったので。というか、そうなったら怖すぎる。

さて、無呼吸。質問された方は、こうも仰っていました。

Baggingすればいいと聞いたのですが、あまり ventilate しすぎると酸素が十分で呼吸が抑制されて、もっと呼吸が戻って来なくなりますよね?

そーですね、その可能性は多々あります。試験でなければ、bagging しないで、しばらく待っていれば呼吸戻るよぐらいに構えていればいいですが、試験のプレッシャーは恐ろしい。麻酔&外科手術の再試率は非常に高いですし、パニックになるの、ものすごく分かります。私、外科試験を二回受けたんですけど、両方とも失神するかもっていう瞬間がありました。

話を戻します。

無呼吸を疑った場合、試験中であれば、とりあえず一回 bagging をします。ここで 0秒。sPO2 を(確認できるのであれば)確認します。Propofol の一過性無呼吸は3~5分後には解消する筈なので、その間は20-30秒(永遠に思えますが)に一回 baggage します。

RECOVER における CPR だと、bagging は10秒毎だったと記憶しています。それよりは長いんですよね。そうすることで血中 sPO2 の上昇を促しつつ、パニックにならず、かつ試験失格も防ぐという戦略です。無呼吸が対処されずに3分続くと失格になる筈なので。おそらくこれは、無酸素状態が3分以上継続すると、脳に後遺症が残る確率が跳ね上がることに起因していると思うので、この「3分」が変更されるとは考えにくいのですが、試験前にマニュアル再確認してください。

おそらく Propofol の一過性無呼吸が過ぎていると仮定する頃、bagging をして、 0秒からカウントを始めます。血中二酸化炭素濃度は呼吸停止後 に上昇、sPO2 > 60 で呼吸が刺激されるはずなので、それを待ちます。75~80秒経っても自発呼吸が無ければ bagging (フリでもいい!軽くでいい!けど動きは大袈裟に!!)して時間を 0秒に戻して同様に繰り返します。

麻酔中にずっと bagging していても、不合格になることはないと思いますので、焦ることはないかと。試験中にずっと bagging していた人も聞いたことないので確定事項ではないですけど (^^;)。

Propofol の投与が導入時でなく、麻酔中に麻酔が浅くなったための対応として投与されたのであれば、bagging をしながら麻酔が浅くなった理由の対処をします。具体的に言えば、吸入麻酔が足りないか、疼痛管理が不十分かのどちらかになると思います。


私的対策がこんな感じでした。参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?