三間飛車vs中飛車左穴熊の定跡 part1

今回は中飛車+左穴熊に対する定跡をまとめました。

参考書は戸部先生の『石田流を指しこなす本“相振り飛車編” 』(最強将棋21) になります。

今回のpart1では、相手が浮き飛車にしてきた時の対応について書きました。

ポイントに絞ってのまとめなので、細かい流れは本を読んでみてください!

8筋の受け方

中飛車左穴熊に対しては、5筋を固めつつ美濃囲い+石田流を目指し、タイミングを見て角交換を迫るのが基本的な考え方。

ただし中飛車左穴熊を相手にする際は、少し変わった対応が必要です。まずは以下の図の、後手からの揺さぶりを見てください。

普通は8六歩と受けて問題なさそうですし、今まで自分もそうやってきました。でもその時点で既に相手の術中なんですと...!

なぜ8六歩がダメかというと、先手が将来8五歩+9七角の形に構えた時に、後手がタイミングを見て4二角+7四歩と角交換をせまってくる可能性があるからです。

実際、自分もその局面を何度も経験しました。

その角交換で相手が良くなってしまう(ように仕掛けてくる)ので、要注意というわけです。

正解は

金で受ける!

実はこの局面のような8四飛の揺さぶりがなかったとしても、将来この手を指すことになったりします。

美濃囲いが薄くなってしまいますが、将来角交換のあと、後手に8八角と打たれるのを防いでいるのが大きな利点になります。

また、銀と連携できているのも大きい。

これらについては以下で見ていきましょう。


大事な揺さぶり

さて、今度は後手が、今まで見てきた8四飛を入れずに囲いを進めた場面を見てみましょう。

ここで大事な一手があります。

意外かもしれませんが...

8六飛!

ポイントは2つあるようです。

・将来、後手の8四飛が嫌な手になるので、その前に対策をとる

・このタイミングでの飛車交換は、先手問題なし(自陣に飛車の打ち込みどころがない)

さて、ここで後手は8四歩か7二銀の2通りの受け方があります。


後手の受け方その1:8四歩

ここから先手は、角交換からの3六角打を狙います。

こちらから5六歩と突いて角交換を狙うことになりますが、その前に準備をしておきます。

最初に紹介したのと同じく、角交換後の角の打ち込みを防ぐために金で固めます。

あとは一思いに5六歩と突き、同歩なら3三角成〜3六角打から攻める!


後手の受け方その2:7二銀

先程と違い3六角打が効かず、代わりの8二角打はそこまで厳しい手にならないので、2一の桂馬にぴょんぴょん跳ねて来られると逆に攻められてしまいます。

そこで一工夫を入れます。

そう、7七角型に構えます。

今度は5六歩-同歩に対して同銀と進出します。

こちらから3三角成と取ると、同桂と相手の桂馬を進出させることになるので危険です。


最後に

以上、vs中飛車左穴熊の定跡part1でした。普段はあまりやらない手が多くて、大変です汗

この記事で紹介した定跡は全て『石田流を指しこなす本“相振り飛車編” 』(最強将棋21)を参考にしています。

相振りが苦手な方はぜひ読んでみてくださいね〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?