見出し画像

結局、エレキギターってどんな楽器?――不完全だからこそ面白い

またも長文です。
もちろん、すべてのパートを読んでいただけると幸いなのですが、太字の部分だけ読んでも筋が通るようにはしておりますので、まず太字をサラっと読んでみていただいても問題ございません。
もしその後、興味を持っていただけたのなら、全文に目を通していただければ……。

アンプも買わなきゃいけないの?!

知り合いの楽器店でバイトをしていた方から聞いたのですが、親子連れでエレキギターを買いに来た人の多くは、必要なものの多さに驚くそうです。
そういった第一歩を踏み出そうとするビギナーは、エレキギターを始めるのに、エレキギター本体だけを買えばよいと思われているわけですね。
しかし、皆さんご存知のように、エレキギターだけでは音が出ず、少なくとも必ずアンプが必要になります。

アコースティックな楽器と比べて

一方で、サックスなどの管楽器、ピアノなど、アコースティックな楽器はそれ単体で音が出て、楽器として成り立ちますが、エレキギターを含めたエレクトリックな楽器はそうもいきません。
アコースティックな楽器のように、「楽器の音が出るまで」をひとつの完成された楽器とするなら、エレキギターはアンプまで含めてやっと完成された楽器としての「エレキギター」となるでしょう。
ライブでも、エレキギターだけはアンプから出た音をわざわざマイクで拾って、外音(お客さんに聞こえる音)に入れています。
こういったことからも、エレキギターはアンプまで含めてはじめて「エレキギター」として完成されるといえます。

他の電子楽器と比べて

では、他のエレクトリックな楽器はどうでしょうか。
少なくとも私の知る限り、キーボードはラインで出力しています。
ステージモニター用のアンプがあることもありますが、そこからマイク録りしているケースは見たことがありません。
練習するにしても、ほとんどの場合ヘッドフォン・アウトがあるので、ヘッドフォンで練習できますね。
キーボードを触ってみたいビギナーは、おおむねキーボード本体だけを買えばいいわけです。
つまり、キーボードは本体だけで完成された楽器である「キーボード」という認識でよいと思います。

エレキベースも、おおむねライン録りです。
アンプからマイクで拾うこともあるといえばあるので、エレベはエレキギターとキーボードなどのちょうど中間にあるといってよいでしょう。

他のエレクトリックな楽器と比較しても、エレキギターは、音のでる楽器としての完成形である「エレキギター」と、エレキギター本体が一致していない、不思議な楽器だといえるのではないでしょうか?

エレキギターは楽器として不完全、あるいは不定形

つまり、エレキギターはそれだけでは完成しない不完全な楽器だといえるでしょう。
また、"不完全"という部分は"不定形"だと言い換えることができます。
私個人としては、この不完全さ、不定形さに、多大な魅力を感じるわけです。

アンプ、エフェクターというアタッチメント

不完全さ、不定形さに魅力を感じるのはなぜか。
不完全だからこそ、さまざまな音楽に合わせて、アンプだけでなくエフェクターなどのアタッチメントを発展させてきたからです。
不定形だからこそ、アタッチメントが発展し、そうすることでエレキギターの音楽としてのふり幅は半端なものではなくなりました。

例えば、まず多くの人が無意識のうちにポップスやロックの中のエレキギターを聞いています。
歪ませたサウンドでギターが前に出てくるメタル系があれば、ジャズの世界でもクリーントーンを基調としたテクでギターが前に出てくる場合があります。
さらに、アンビエント・ミュージックや、ノイズミュージックなどでは、音階(いわゆるドレミファソラシド)のある音ではなく、ノイズ・ジェネレーターのような用いられ方をすることも。

このふり幅は、エレキギターだけではなくてアンプやその間に挟まるエフェクターのチョイス、そのつまみの設定からくるものなのです。

エレキギターってやっぱり面白い

これほど様々なジャンルでもちられる楽器って、他にあるでしょうか?
私は、このようなエレキギターを弾くのがやめられません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?