リーバイス501.70年代

■初めての古着
 二十歳成り立て、LEVI'S501、AIR MAX95、G-SHOCKイルカ・クジラが流行りはじめていました。ヴィンテージジーンズというモノを知ったキッカケは「これが私の生きる道」を歌ってた二人組なんです。歌番組で穿いてたジーンズの話になって、値段が何十万もするって事が衝撃でした。

初めて買った古着のジーンズになります。

⬆ 赤ミミ このねじれタマりません!
買った時からももの辺りは薄かった。
裾を上げ直したがパッカリング出来ず
長年収納ボックスにしまってて、引っ張り出して洗濯し接着芯で補強して、また収納ボックスへ。

ボタンホールや太もものリペア、裾上げは親戚のミシンが得意なオバちゃんに頼みました。実質1年位しか穿かなかったが、これが僕の収集の道になってしまいました。


■拘りの内タグ表記01 17について

⬆ W32 L40
レングス40では501の前に2が付きます。
2501.
6.8.524 M
製造 6月 1978年
工事番号 524 M

以前紹介したハチマルのデットストックはレングスが38インチであり、内タグ表記は
5010117でした↓

洗濯機は温水で洗ってください。通常のサイクル。タンブラー乾燥。同系色のものと一緒に洗って乾かしてください。新しいうちは色移りする可能性がございます。約10%縮みます。
「中期タイプの内タグ」

しかしこの赤ミミ、購入当時はまだ紙パッチは付属していたと記憶(表記は2 501 01 17と刻印されてた)している。内タグはレングスが長い40インチなので5010117と印刷される筈?なのに何故か只の501だけなのです。(あーそっか、前期タイプの内タグだからスペースがないから0117は省略したのかな?こんな細かい事気にする方がオカシイか💦)
調べたら赤ミミにも中期タイプの内タグは使われてるのがあるようです、レングス長いタイプはちゃんとロット番号が印刷されてるのか………
これについては気が向いたら調査しようかなと思います。

■所持してみたい、夢。

マイサイズでこのダブルネームの3種類…

ほすぃー (´ε` )

けど、現実は厳しい
金額的にこのクラスならもう1本が100万円は付くのだろうなぁ
そしてパッチが綺麗に残ってるのってもっと厳しいんだろうな💦💦💦


■赤ミミのカン止め糸

ここまで濃くて黒い糸のかんぬきは
あまりハチマルには見られない気が


あーぁ (;´д`)トホホ…
残念な事に、このジーンズ痒くなるんです。アレルギー体質では無いんですがねぇ
洗剤につけ置きしたのに・・・
何故(?_?)、気のせい?


次回はナイロンフットボタンの個体を比べてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?