見出し画像

【山形へひとり旅】観光列車海里のコンパートメントのメンツを予測してみた。

雪の庄内地方をめざして、観光列車の海里(かいり)に乗った。

大人の休日俱楽部パスは東日本の列車が特急も含め乗り放題! せっかくなら、まだ乗ったことのない観光列車の海里に乗ろうと、予定の3週間前に席を取ろうとしたらすでにいっぱいだった。

「残念…!」
と言いつつ諦めきれず、1号車から4号車の席を繰り返し眺めていると、ふと、コンパートメントに一席空きが出た。

「やったー! 取っちゃおうか! …でもコンパートメントか…」

コンパートメントは通路から少し仕切られた、4人用の席で、仲間や家族で乗るには最高の空間だ。テーブルもあって、足元のパーツを伸ばせば、靴を脱いで居間のようにゆったり過ごせる。
だが、ひとり旅の身には、ちょっとハードルが高い席である。盛り上がっている3人様の中に一人だけで居るのはなかなか辛いものがありそうだ。

「どうしよう。どんな人と一緒なのかな…」

ポツンと空いている一席は、進行方向に向いた、通路側のC席。私は先に席を取った3人がどういう関係なのかを推理してみた。

まず、もし2人組なら、恐らくは並びのA席とC席を取るはずだ。なのにC席は空いている。
敢えて向かって座りたい二人もいるかもしれないが、今はコロナ予防のため向かい合う席の間に大きなアクリル板があって話しにくそうだ。誰かがブログに挙げた写真を見ればそれが伝わる。
ということで、勝手な推理では、A席は、最初にお一人様が取った可能性が高い。

「まだ3人組の可能性もあるな…」

が、私は考えた。もし3人組なら、並びのA席とC席、そしてAと向かい側のB席を取るだろう。でないと、他の一人の乗客を3人で閉じ込めることになってしまう。ということで余程の理由がない限り、3人で取った可能性はっ低い。

推理の結果、先に一人の人がA席を取り、次に、並びがいいという2人組が向かいのB席とD席を取った。そしてC席が残った。ということになった。

「まあ、それならいいか。隣の人も一人だし」

勝手にその場の雰囲気まで想像しながら、私はC席を予約したのだった。
自分の推理が当たっているのか知ることにちょっとワクワクしながら。

そして、いよいよ当日。私は海里の車両に乗り込むと、まずは車内でしか売っていない加島屋の海里特製弁当を購入。魚沼産コシヒカリに厚切りの鮭ののったこれを食べるのも実は大きな楽しみだった。

大事なお弁当を抱えてコンパートメントに行くと、まだ誰も来ていない。
コンパートメントは思ったよりも広く、結構個室っぽさのある空間だった。ガラス張りの通路も景色がよく見えそうでかっこよく、それこそ「○○急行○○事件」の舞台になりそうな豪華な感じだった。

ドキドキしながら自分の席に座ると、次々他の乗客が乗って来た。
結局3人は全く他人同士の男性たちだった。少しホッとして、隣のシニアの男性に「よろしくお願いします」と言うと、笑顔で「こちらこそ」と返してくれて、列車が動く頃には向かいの二人も加わり、なんとなくいい雰囲気になっていた。

お昼にはそれぞれがお弁当を広げ、シニアの方が海里という名前のついたお酒を買ってきてご馳走してくれた。
「乾杯!!」
私たちは旅に乾杯し、いろいろな情報を交換しあった。
どこから来てどこへ行くのか。今までどこに行ったことがあるのか。道づれになった者たちの会話はいつも変わらない。

酒田駅に到着すると4人は解散し、それぞれの方向に分かれたが、束の間のコンパートメントのふれあいは、私の推理や想像をはるかに超える楽しいものになったのだった。