見出し画像

歯が黄色くなるのは何でなんだろうか?

 オーガニックの歯磨き粉を探す中で、ふと思ったのですが歯が黄色くなる原理をそういえば知らないことに気づきました。
 コーヒーや紅茶、タバコで歯が黄色くなるとは聞いていますが、その原理が分かってないと対策もできないと思って調べてみました。

着色(ステイン)とは?

公益財団法人ライオン歯科衛生研究所から一部抜粋します。
>歯の変色には、歯の表面に色素が付く「外因性」のものと、歯の内部が変色する「内因性」のものがあります。
「外因性」の着色(ステイン)は、飲食品に含まれる色素やタバコのヤニ(ニコチン、タール)などが歯の表面に固着したもので、歯の黄ばみなどの原因になります。

主な外因的要因
・色素による着色(ステイン)
>食べ物や飲み物に含まれている色素などが歯の表面に付着して沈着します。特に、清掃不良の場合は着色がつきやすくなります。

主な内因的要因
・加齢による色の変化
歯の外側は透明なエナメル質で覆われ、その内側には少し黄色い象牙質があります。
この象牙質の色が透明なエナメル質からすけて見えるのでやや黄色味を帯びて見えます。
加齢によって透明なエナメル質は少しずつすり減っていく反面、内側の象牙質は厚みを増すため黄色味が強くなります。
また、個人差はありますが、欧米人に比べて日本人のエナメル質は薄いため、黄色っぽく見えやすいといわれています。

公益財団法人ライオン歯科衛生研究所 歯と口の健康研究室>着色(ステイン)のケア方法

 歯が黄色くなる=着色(ステイン)というイメージでしたが、調べてみると色々な要因があって驚きました。とくに加齢による色の変化は想定外でしたね。

 加齢によって歯が黄色くなるとは、どこか哀愁が感じられる現象です。我々の身体は常に時間と共に変化を遂げており、その中でも歯の変色はその一例。歯のエナメル質がすり減っていく様子は、人生の経験が刻まれる様子にも似ていると思いました。

 それに、飲食物の色素が歯に着色するという現象も興味深いですね。
一見、単純に考えると、歯を汚す悪影響のように思えますが、考え方を変えると、これは我々の飲食習慣が歯に刻まれているとも言えます。日々の食生活が歯に残る痕跡となり、これを見ることで自分自身のライフスタイルを再確認することもできます。

 しかし、やはり歯の黄ばみは見た目の印象を大きく左右しますし、健康的な口内環境を維持するためにも、適切なケアが必要となります。
今回の調査を通じて、その理解を深めることができました。

 これからも、健康についての理解を深めるために様々な視点から考えていきたいと思います。
 歯磨きだけでなく、自分自身の身体についての知識は自分自身の健康を守るための大切な武器ですから。