見出し画像

【EDH】真の統治者は炎の匂い染み付いてむせる。【真の後継者、ジャレッド・カルサリオン】

1.はじめに

STEAMのサマーセールが始まりましたが、いかがお過ごしですか?
僕はコレ!

クセのある戦闘と若干のオブリ臭あるオープンワールドがたまんないっすね。ストーリーは中世の貴種流離譚。そうそう、こういうのでいいんだよな。

そういえば、MTGでもお手軽に貴種になれますね。
皆さんご存知でしたか?

そう、統治者だね!

2.統率者紹介「真の後継者、ジャレッド・カルサリオン」

「―――俺のものを返してもらおうか。」

画像1

Jared Carthalion, True Heir / 真の後継者、ジャレッド・カルサリオン
(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
真の後継者、ジャレッド・カルサリオンが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーが統治者になる。このターン、あなたは統治者になれない。
あなたが統治者である間に真の後継者、ジャレッド・カルサリオンがダメージを受けるなら、そのダメージを軽減し、その点数に等しい数の+1/+1カウンターをこれの上に置く。
3/3

見た目は完全に筋肉モリモリマッチョマンですね……。
彼の来歴はMTG公式記事よりどうぞ(結構下の方です。)

要するにジャレッド君はカルサリオン一族の後継者、王子です。ここに悪しきPWラヴィデルがやってきて城を追われてしまい、貴種流離譚が始まるわけですね。エモす。
ちなみにジャレッド君は炎魔法の使い手でもあります。フレーバーテキストではめっちゃかっこいいこと言ってます。

「炎はずっと、私の頼れる相棒だ。」《炎の拳/Fists of Flame》
「私が失ったすべてのために、死んでいったすべての者のために、お前を灰にしてやる。」《稲妻の誓約/Vow of Lightning》

こいつのできることは以下の通り。

(1) 相手一人を統治者にさせてあげる。

……ナンデ?

奪われた統治者を取り戻すジャレッド君のフレーバー……感じるんでしたよね?
確かにフレーバー通りかもしれませんが、ゲーム的には相手にアドを与えることになるため、戦闘ダメージを与えて統治者を奪い取らねばなりません。
しかも、出したターンに即取り戻すことができず、下積み期間を強要される始末。ヤンナルネ……。
しかし、苦労して統治者と成った暁にはご褒美として以下の能力が発動します。

(2) 統治者なら全てのダメージの軽減し、+1カウンターに転化。
自分が統治者である場合、全てのダメージを軽減し、その分だけ+1カウンターが載っていきます。傷つけば傷つくほど強くなっていく漫画の主人公みたいな能力です。(実際漫画の主人公です)

とはいえ呪文の対象にはなるし、破壊はされるし、追放もされます。

(ex) マルチェッサ女王との相違。
同じ統治者統率者としてマルチェッサ女王が挙げられるでしょう。

画像4

Queen Marchesa / マルチェッサ女王  (1)(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 暗殺者(Assassin)
接死、速攻
マルチェッサ女王が戦場に出たとき、あなたが統治者になる。
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手が統治者であった場合、接死と速攻を持つ黒の1/1の暗殺者(Assassin)クリーチャー・トークンを1体生成する。
3/3

こちらはフィオーラ次元の王族。権力奪取のためにあれやこれや画策しちゃいます。性能は出すだけで自分が統治者になれる能力、相手が統治者なら接死付きトークン生成能力、速攻接死……。

強すぎません?ジャレッド君が泣いてるよ?

相違は以下の通り。
○固有色はマルドゥ
○出すだけで統治者になれる(回りくどいことをしなくていい)。
○トークン生成能力で統治者も取り戻しやすい。
○4マナとお手頃マナ・コスト。

統率者で普通に統治者したいならマルチェッサ女王、より政治的な駆け引きやフレーバー感じるならジャレッド君でしょうか。

3.基本的な動き

①ジャレッド君を出す。

②統治者を取り戻す。

③炎魔法で統率者攻略。

今回はどれも難しいです。
もう少し詳しく見ていきましょう。

(1) ジャレッド君を出す。
今回の固有色はナヤ3色。3色は引き次第では色事故もあり得るので入念に土地配分を見直す必要があります。3ターン以内にジャレッド君を出せるハンドでないならマリガン安定です。
また、ジャレッド君を出すのは早ければ早いほどいいでしょう。ターンが経過し、マナが伸びた状態では簡単にジャレッド君は処理されてしまうか、統治者を奪い返される可能性が大となるためです。
(統治者を相手に差し出して統率者領域に戻っていくジャレッド君マジかわいそう……。)

統治者に任命するのは基本的に相手の動き次第で決めましょう。
共闘相手に統治者を任命するもよし、倒したい相手に任命するもよし、取り戻し易そうな相手に任命するもよし。
卓が殴りコマンダーだらけだと、悲惨な奪い合いになります。

(2) 統治者を取り戻す。
出したその次のターンに統治者を取り戻しましょう。
取り戻す方法は以下の2つ。(詳しくはゲームプランで)

①殴って取り戻す。
②統治者になるカードを使う。

基本的に盤面がスカスカなら①、せっかく取り戻した統治者がまた奪われそうな盤面なら②を使います。
とはいえ、手札に都合よく②があったら苦労はありません。取り戻せるなら殴って取り戻してとりあえず1ドローもベターな選択肢です。
しかし、統治者を争うゲーム展開はまだいい方で、相手に奪われたままゲームが膠着した場合、もう②を使うしかありません。

(3) 炎魔法で統率者攻略
無事統治者を取り戻せたなら、以下の2つについて行う必要があります。

①統治者を奪い返されない対策。
②ジャレッド君の育成。

このデッキはジャレッド君の21点の統率者ダメージで勝つことを想定しているため、ジャレッド君を育てなければなりません。かつその間は統治者を維持しなければジャレッド君は育ちません。
(詳しくはゲームプランで)

……ちなみに自分が統治者のときにジャレッド君がやられてしまうと、もう一度出し直し、相手に統治者を与えなくてはなりません。
そう、この手順(1)~(3)をもう一回最初からやり直す必要があります。
賽の河原ってやつですね。
キレそう。

「統治者は守る」「介護して育成する」
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「ジャレッド」のつらいところだな
覚悟はいいか?オレはできてる

4.ゲームプラン

無題のプレゼンテーション(6)

(1) 統治者を取り戻すカード群。
① 殴って取り戻す。

画像6

ジャレッド君本人が殴ってもいいですが、それだと次のターンにまた奪われる可能性大です。したがって、忠実な弟子にように速攻トークンを走らせて取り戻してた方が安全度は高いと考えます。

統治者になるカードを使う。

画像7

コンスピラシー:王位争奪や統率者レジェンズではETBで統治者になれるカードが多々存在します。殴ってガードを下げるよりこちらのほうがお手軽に統治者になれるため、オススメです。

無題のプレゼンテーション(7)

③ 混沌の赤。

画像10

ゴブリンとやられている兵士の顔が大好きです(笑)

このエンチャントを貼ったが最後、打点の低いやつから脱落していきます。統治者の争いが更に苛烈になるため殴り殴られたい方にオススメです。
……統率者をもっと打点の高いやつにしたほうが良いな?

(2) 統治者を奪われない対策
統治者に成ったのなら奪われない対策をしましょう。
しかし、相手の場にクリーチャーがいなかったら完全に腐ってしまうカードですので、配分がかなり難しいです。

① プロバガンダ系。

画像8

一応、プロパガンダ系のカードはキキジキの無限トークンや、伍堂の無限戦闘等、戦闘を介する無限コンボには効くので、貼っておけば安心です(負けないとは言ってない)。

② 使嗾(しそう)。

画像11

使嗾を行うことで間接的に統治者を守ることができます。
とはいえ、使嗾するカードの殆どが戦場の一部のクリーチャーにしか効果が及ばないため、そのターン出た速攻持ちや使嗾が及んでいない他プレイヤーが統治者をかっさらうこともしばしばあります。
したがって、おすすめしません。

③ 統治者を守るクリーチャー。

画像12

こちらがコンスピラシー:王位争奪で出た統治者を守ってくれる王位の守護者君です。全てのダメージを5点まで代わりに受け持ってくれるのでめっちゃ頼りになります。いつもアイツがごめんな?

無題のプレゼンテーション(8)

【速報】ジャレッド、最下層民になる。

画像3

「決して悲しいことじゃないよ。」とレイディアントは小天使を諭した。「これでいいんだよ。どんな社会にも除け者の階層が必要なんだ。」

ジャレッド君さぁ……なにやってんの?
確かに、ジャレッド君が全てのダメージを軽減する都合、最下層民等のダメージを代替わりするカード群とは相性バッチリです。
しかし、フレーバー的には統治者を取り戻しても未だに除け者扱いされているジャレッド君ということでしょうか?統治者はつらいよ。

(3)
ジャレッド君の育成。
統治者が定着し、盤石になったのならいよいよ育成開始です。
迅速に育てたいところですが、通常の戦闘では相手がジャレッド君をブロックしてくれなかったりで、全然育ちません。

ここまでやって、まだ勝てないのか……。

① 炎魔法炸裂。

画像13

炎魔法(物理)を使った結果。

全体高火力で盤面を薙ぎ払います。
当然自分の場にも影響が及び更地に……いや、あの孤独なSilhouetteは……!

強くなって帰ってきたジャレッド・カルサリオンの登場だァ―!

ただし、統治者を奪われたまま育っていないジャレッド君は、全体高火力に巻き込まれると簡単に統率者領域に戻り始めるので注意しましょう。
そんな状況にはこちら。

画像14

炎属性というよりは……地属性?

これで火力を調整して放てば、そこそこイケメンになったジャレッド君にニッコリできるでしょう。
もし継続的な火力を必要とするなら、以下のカードがおすすめです。

画像19

炎の匂い染み付いて……むせる。

無題のプレゼンテーション(9)

画像16

地獄を見れば♪ 心が渇く♪

ジャレッド君が育ち、土地が破壊さえて相手の再起が遅れる……社長!一石二鳥とはまさにこのことですな!ガハハ!
とはいえ、卓によってはランデスはサイコパス判定される危険性がありますので、笑って終わる卓だけに使ったほうが無難です。

② 筋肉式対話術。
火力は分かりましたが、火力を打って残る相手のクソデカクリーチャーはどうやって処理するのでしょう?
ここは……格闘で語りましょう。

画像20

これがMTGAちゃんですか。

打ち消しが当たらない格闘ならArenaがオススメです。なによりジャレッド君と巨大クリーチャーが格闘する姿がなかなかGOODじゃありませんか?

ただし、マナが出ず3マナも要求する土地ですので、入れたくない人はウルヴェンワルドの足跡追いで良いと思います。

③ センセイ!

画像18

驚異のマナレシオ!大きなお口がキュート♡

画像19

圧倒的イラストアド!
トークンもイラストアドなのでみんなで買い揃えよう!

こちらの方々がジャレッド君を育てるセンセイとなっております。
グロサーマは統治者の状態で格闘を行えば圧倒的成長!倒したのなら圧倒的ドロー!黄金の守護者も格闘を行えばそこそこ強くなり、倒した暁には土地になって圧倒的マナ加速!
良かった、ひとりじゃないんだね。

④ ジャレッド君を守るカード。
ジャレッド君は筋肉モリモリマッチョマンですが、回避能力も破壊耐性もありません。他のカードで守るしかありません。はい。

画像25

システム系統率者を守るいつものやつ。

先程も述べましたが、ジャレッド君がやられてしまうと再び最底辺から這い上がらなければなりません。この過程を繰り返すとプレインズウォーカーの灯が濁り、死んだ魚のような目になるという報告があります。

無題のプレゼンテーション(11)

だったらこっちがコンボを決めればいいだろ!

(4) 最下層民コンボ。

無作法な挑発者+最下層民+電弧連鎖+ダメージ

画像22

炎属性というよりは……雷属性?

最下層民を入れるデッキは多分これだけだと思うので、せっかくだからコンボ入れてみました。
挑発者に最下層民をエンチャントした状態で、何らかのダメージを被るときに、インスタントタイミングで電弧連鎖を放つ……というお膳立てにお膳立てを重ねて、ようやく放つ無限ダメージコンボ。
いやーキツイっす。

ちなみにジャレッド君は全ダメージを軽減するため電弧が連鎖しません。
筋肉は絶縁体、いいね?

デッキに無作法な挑発者が入るということは、無作法な挑発者(ぬいぐるみ人形)+罪の意識でもコンボ可能です。(ギルティ・スタッフィー
でも、あれもこれもとコンボパーツを入れていると、ジャレッド君本人が抜けそうなのでここまでにしておきます。

無題のプレゼンテーション(12)

(5) ガチャの時間。
今回のコンボは3枚コンボ。複数枚サーチなんて《直観/Intuition》ぐらいしか……

画像24

真の統治者は炎で語る!やっぱりガチャは良い文明!

4マナでカードを3枚サーチする最強(諸説あり)のカード。
コレ1枚でコンボパーツが揃っちまうんだ!
捨てられてしまっても笑いが起こるパーティ向けグッズなので、みんなも使おう!

5.終わりに

かなり長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
ここまで読んだ人は一握りだし、この記事を読んでジャレッド君を使おうと思う人はいないかもしれませんが、一応サンプルなデッキリストを以下に置いておきます。使ってみると楽しいんですよ?

まぁ迷走に迷走を重ねて今はただの紙束状態ですので、この状態からカスタマイズしていただければと思います。
迷走を重ねた理由はすぐにわかると思います。

この命、金50円なり。最も安価だが構築は高価なワンマンアーミー。
次回「デッキ解体」
ジャレッド、危険に向かうが本能か?

おわり。

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?