見出し画像

車中泊への道〜車中泊キャンプしてきた!〜

ここのところnoteへの執筆意欲が湧かないのです・・・

SNSが多いのかもしれません、X(旧Twitter)、Instagram、threads、facebook等々

手当たり次第やってるから疲れちゃうのかな?

でもキャンプに行ってきたのをきっかけに備忘録も兼ねて書いてみます!

キャンプしたい

今年の6月に娘親子と河口湖にキャンプして以来、ご無沙汰していて、あーキャンプしてぇなぁ、と思いが溜まっていました。

車中泊できる車にしたことで、RVパークでの車中泊は既に2回ほど経験していますが、やっぱり窮屈です。。。

ゆっくりのんびり焚き火を囲んでお酒飲みたい←それだ!

と言うことで妻が休みを取れる土曜日に行けそうなキャンプ場をピックアップ!

計画時は12月がこんなに暖かいとは思いもしなかったので、スタッドレスタイヤも準備し、あまり寒いところはしんどいだろうと、行き慣れている山梨県北杜市を選びました。

素敵なキャンプ場

早朝に自宅を出発し、中央自動車道で韮崎ICを目指します。

お気に入りのパン屋があるので、そこで今夜と明朝のパンを購入、バケットが欲しかったのですが、まだ焼き上がってなくてカンパーニュを買いました。

時間があるので清里高原まで足を伸ばします。

萌木の村へ立ち寄ってクリスマス気分を味わおうと思いましたが、時期的に人が少なく閑散としています。お店もこの時期は閉鎖しているところもあって、ちょっと寂しい・・・

たまたま通りかかった高原食堂というお店でランチを済ませてキャンプ場に向かいました。

八ヶ岳AIR GROUND キャンプ場

少しアプローチが難しく、カーナビだとちょっと違う道に案内されます。Googleマップで向かうと良いです。

ここが素敵なキャンプ場でした!

まだ新しいのだと思いますが、綺麗だし、広いし、プライベート感もあります。そしてどのキャンパー達もお洒落!!

大人のキャンプ場かもしれません(もちろんチビッコ達も大丈夫、遊び場もあります)

車が新しくなり、元々がハイエースですから積載能力は抜群!なのですが、それが逆に仇となり、どこに何を入れたのかがわからなくなりました・・・

妙に設営に時間を費やしてしまいましたが、一応テントは立てました。テンマクのサーカスTC DXにしました。

妻が煮込み料理の材料を前日から下拵えしてきてあるので、煮込みの準備、3時間ほどかかるらしいです、間に合うか?

ベッコフといういろんな肉を野菜や芋類とじっくり煮込むもの、だそうで、本来はパン屋がパンを焼いた後の窯で、その余熱を利用して作っていた家庭料理なんだそうです。

我が家は豚と牛のシチュー用を用意、オーブンがないので灯油ストーブでじっくりコトコト煮込みました。

焚き火でじんわり温まる

暖かいと言っても12月の山梨県北杜市、八ヶ岳の麓ですので陽が傾くと一気に寒くなります。早々に焚き火を用意しました。

ちょっと慌ただしいキャンプのスタートでしたが、煮込み料理と山梨のクラフトビールで乾杯!最高です。

焚き火は紅葉樹を持ってきました。持ちがいいので2束あれば足りるかな、と思ってましたがドンピシャ!ケチケチすることなく焚き火を楽しみました。

ホットワインに切り替えて、今回の荷物の積み方についての反省会です(笑)

程よく酔いも回り眠くなりました。

寝床はゴードンミラー、そう車中泊です。

寒いと思って電気式毛布も持ってきましたが、スノーピークのシェラフは全く問題なし、快適に寝れました。

もはや車がテントと化しています(笑)

明け方、トイレに起きたのですが、その時に見た満天の星空は生涯忘れられない星空だと思います。すごかった!

快適な車中泊

キャンプはテント泊だ!という拘りがあります。

でも今回はあえて車中泊を選びました。結論から言えば快適すぎる!車もテントの一部だよね?と言いたくなりました(笑)

寒いと思って3シーズンの封筒型シェラフと電気敷毛布も持ってきてましたが、スノーピークのマミー型、バクーで十分。ちょっと明け方寒かったけど熟睡できました。

寒い時期は車で寝るに限る(笑)

ちょっと狭いのがなんですけど慣れれば問題ないし、囲まれ感あって安心だし。

これで1つ検証できました。車中泊キャンプはぜんぜんアリです!

7時前に起き出して簡単に朝食を済ませて撤収です。今思えば撤収する時に「いるもの」「いらないもの」を仕分けしておけばよかったかもなぁ・・・

撤収後は近くの日帰り温泉に立ち寄って早めに帰宅しました。渋滞にも巻き込まれず3時間ほどで帰宅。

今回の工程を動画にまとめてますので、良かったらご覧ください。概要欄に情報載せてますので併せてご確認ください。

ゴードンミラーで行く 八ヶ岳の麓で冬キャンプ&焚き火三昧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?