見出し画像

車中泊への道〜情報収集〜

展示会に行ってきた!

車中泊の道を極める前には情報収集が大事、見ると見ないとは大きな違いがある!と勝手に定義して、愛知県で開催されたアウトドアの祭典、FIELDSTYLE JAMBOREE2022へ行って参りました。

中部国際空港、通称セントレア空港に隣接する国際展示場ですので、日帰り強行弾丸ツアー宜しく、早朝から羽田空港に向かったのでした。

ちなみに帰りはちょうど良い時間帯の飛行機がなくて、新幹線にしたのですが、ちょっとしたプチ旅行でテンション上がりまくり。楽しかったです。

目移りしまくりの車両たち

初めての参加ですから要領わからず、入場した途端に雰囲気に飲まれてしまいました。事前にいろいろ調べていたのにも関わらず全て吹っ飛んだ(笑)

適当に歩いて行くとゴードンミラーのブースが。正確にはオートバックスですが、GMLブランド全面に押し出した素敵なブース、それに今一番気になっているバンが二種展示されています。

GMLVAN V-01

実はゴードンミラーは東京の蔵前にある店舗に既にお邪魔しており、じっくり話を聞いていまして、今回は担当の方へのご挨拶で表敬訪問した次第。私の中ではここのバンが基準となっています。

会場で出会った車両達はどれも魅力的、お値段も各社とも差があって、展示車両だけで判断するといろいろと勘違いが起きそうです。
当然展示車はモリモリに盛っているので、これがこの値段?と思い込むとちょっと違うんだろうな、ということ。気になるところはパンフレットもらったり、Instagramフォローしたりで後でしっかりチェックすることにしました。

AUTO MOTIVE JAPANのヴァナスシリーズは個性的で値頃感も良い

車格も悩みどころです。車中泊も出来て、テントとかのアウトドアギアもたくさん積めて、とか思うとハイエースクラスだろうし、タウンエースやNV200ベースの車両も取り回しが楽そうだし、何よりカワイイ。カワイイもの好きのおっさんの心をくすぐるのです(笑)

じっくりと検討して参ります

しかしこんな楽しい展示会はある意味ありえないですね。会場も広いので夢中になっていると今どこにいるのかもわからなくなってしまう。

そんな状況を動画にまとめてありますので、良かったらご覧ください。VLOGにまとめててとてもシンプルですが、時折聴こえる会話からいろいろ察してみてください。YouTubeでは「野遊び三昧」という名前で投稿しています。他のキャンプ動画やドライブ動画もありますので良かったら覗いていってもらえると嬉しいです。

ランチタイム

朝の9時半頃から展示会散策してますので11時過ぎには腹ペコに。
外会場にはたくさんのキッチンカーが来ているので、さっそく行ってみることにしました。

すごい数のキッチンカーでどれにしたら良いのか、ここでも目移りします。でもせっかく知多地方にいるのだから、と知多牛にロックオン。

炭窯炙り専門店とは挑発的なお店です(笑)
赤身牛肉のお寿司
赤身牛肉丼

赤いものって食欲そそりますよね。知多牛を使ったお寿司と丼を奥さんとシェアしたら、あっという間に完食しました。

なんか物足りないけど、喉も渇きます。もう少しぶらついてみましょう。

可愛いカフェのケータリングカーを発見!
カフェもいいんですが、車が気になります。タウンエースでしょうか(笑)
クラフトレモンジンジャーは生姜ガツン系でおいしかった!

ちょっと素敵なカフェのケータリングカーを見付けてしまい、オーガニック系のドリンクを注文。レモンジンジャーは手作り感満載で、注文から納品まで結構時間かかりました(笑)

でも生姜ががっつりと効いててとっても美味しい。何杯でも飲めてしまいそう。

この後また展示会場に戻ってブラブラしたのですが、さすがに疲れて途中で休憩。ヘロヘロになりました。

それでもせっかく遠いところ来たので最後の力を振り絞って時間の許す限り回ることにしました。

なぜか突然場慣れしてきた

これまではただただ眺めるだけで、各店舗を見て回るだけだったのが、なぜか突然場慣れした感じがしてきました。
店舗の方にいろいろ尋ねたり、逆に話しかけられて盛り上がったり。それまでは遠慮してた訳じゃないのですが、緊張してたのかもしれません。

お喋りが楽しくなってきました(笑)

これはボンゴですかね、味があって良い雰囲気です
もう秘密基地感がスゴイ。男の子ってこういうの好きなんでしょ?
いろんなバンスタイルがあって参考になります

今回は車中泊がテーマですので車両にフォーカスして書いてますが、もちろんアウトドア全般の展示会ですので、焚き火関係やらポータブル電源やら、味付け用のスパイスなんかもあり、ありとあらゆる分野が出展しています。

その中でも気になったのがこちら。

焚き火用チェア

これは焚き火用のチェアです。本革製でとてもおしゃれ、お値段もおしゃれですが、余裕があったらこんなのサクッと出して焚き火の前で酒でも飲みたいものです。もし興味あれば下記からWebサイトをご確認ください。

まとめ

情報収集が大事だ!ということで東京から日帰りにて参加して参りましたが、非常に楽しかった!というのが今回の結論。
もちろんこの目でいろいろ見れた、というのが大きな収穫ではあるのですが、自分の目指すスタイルに合ったベース車両、カスタマイズの方法、おしゃれな内装を再度考え直す機会になりました。

セカンドライフを充実するものにするためにもう少し楽しみながら検討していこうと思います。

そして来年、また来てみたい。今度は観光も兼ねて宿泊したいと思います。ちょっと日帰りはしんどかった。帰りの新幹線は熟睡でした(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?