Kemperと実機を周波数特性で比較&Refineの効果検証
↓の記事で、「KemperやQuad Cortexがコピーできない部分」について紹介しましたが、周波数特性ではどれくらい違っているのかを検証してみます。
・実機(青):ターゲットのアンプ(1987X)
・Auto(赤):KemperでProfiling(自動のみ)
・Refine(緑):KemperでProfiling時にRefine実施
の3種類の周波数特性を↓の3つの条件で比較します。
ボリュームMaxでコードストローク
実機と比較すると、Autoは低域が出過ぎ&高域が出ていません。これは実際に音で聞いてもハッキリと分かる違いで、少しこもった印象です。
Refineを実施すると、Autoであったズレが解消されて、かなり実機に近づいているのが分かります。帯域によっては、実機と3dB程度の差がありますが、これくらいの差だと聞き分けるのはかなり困難です。
ボリュームMaxでブリッジミュート
実機と比較すると、Autoはストローク時と同様に高域が出ていません。アタック時のジャリッ/ザラザラッとした部分が足りない印象です。
Refineを実施すると、ストローク時と同様に低域カット&高域ブーストがかかります。ただ、ブリッジミュート時に関しては、低域カットは少し余計で、低域のズンッという部分が若干欠けてしまいます。
ボリュームを絞ってコードストローク
ボリュームを絞っても傾向は同じで、Autoは低域が出過ぎ&高域が出ていません。低域についてはボリュームMax時よりも差が顕著になり、実機よりもかなりこもった印象です。
Refineを実施すると、ボリュームMax時と同様かなり実機に近づいて、聞き分けるのは困難なレベルまで近づきます。
タメシビキのJVM410Hとの比較では、Kemperでボリュームを絞った時の音は、かなり実機と違っている印象だったかと思います。おそらくこの動画でのProfilingでは、Refineは実施していないのではないかと推測できます。
まとめ
今回の検証結果をまとめると下記の様になります。
・自動のProfilingのみだと、”低域が出過ぎ&高域が弱い”傾向がある
・適切なフレーズでRefineすることで、かなり実機に近づけられる
・ブリッジミュートの低域については、Refineでも合わせきれない
Quad Cortexについても、入手できたら同じ検証をやってみようと思っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?